迷惑メールの問い合わせが前月比100件増加、出会い系サイトなどに誘導(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

迷惑メールの問い合わせが前月比100件増加、出会い系サイトなどに誘導(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は10月1日、2010年9月度のフィッシング情報届出状況を発表した。これによると、9月度における海外を含むフィッシング届出件数は8件で、前月度から50件減少した。ここ半年は毎月50件規模で増減を繰り返している。また、フィッシングサイトのユニー

製品・サービス・業界動向 業界動向
フィッシング対策協議会は10月1日、2010年9月度のフィッシング情報届出状況を発表した。これによると、9月度における海外を含むフィッシング届出件数は8件で、前月度から50件減少した。ここ半年は毎月50件規模で増減を繰り返している。また、フィッシングサイトのユニークなURL数は前月度より38件減少の8件、ブランド名を悪用された海外を含む企業の数は前月度より14件減少の5件となっている。ともに、ここ1年で最小値に近い数値にまで減少している。

全体的に前月比で大幅に減少しているが、同協議会への問い合わせメール件数は349件と、前月の251件から100件近く増加した。これらの多くは、出会い系サイトなどに誘導する迷惑メールであったという。同協議会では、不審なメールやサイトを見つけた場合は、サービス事業者か同協議会まで連絡するよう呼びかけている。

http://www.antiphishing.jp/information/information462.html

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop