世界的にインターネット詐欺が横行、不正ツールも多数--1月度レポート(トレンドマイクロ) | ScanNetSecurity
2025.10.08(水)

世界的にインターネット詐欺が横行、不正ツールも多数--1月度レポート(トレンドマイクロ)

トレンドマイクロ株式会社は2月8日、2011年1月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。今回より、同社のクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」のスマートフィードバックにより収集・集計された脅威の検出数を併

脆弱性と脅威 脅威動向
トレンドマイクロ株式会社は2月8日、2011年1月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。今回より、同社のクラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」のスマートフィードバックにより収集・集計された脅威の検出数を併せて掲載している。「不正プログラム検出数ランキング」では、著作権で保護されているソフトウェアなどを不正使用するための「クラッキングツール」と呼ばれる不正プログラムが世界中で横行していることが明らかになっている。「CRCK_KEYGEN」および「HKTL_KEYGEN」は、有償ソフトウェアのシリアル番号を不正に解読して使用する際に利用されるプログラムだが、全世界で検出が目立っている。国内では、他にも著作権保護技術による制御を不正に解除するツールや、ファイル共有ソフトで広まる不正プログラムの検出が特徴的となっている。

全世界のランキングでは、インターネット詐欺の横行が特徴として挙げられる。3位の「TSPY_ONLINEG.MCS」は、HOSTSファイルを書き換え、銀行など特定のWebサイトへアクセスした際に不正なサイトへ誘導させるもの。6位の「TROJ_FAKEAV.SMT1」は、偽の警告メッセージを表示し、ユーザの金銭や情報を詐取する不正プログラム。現在確認されている「TROJ_FAKEAV」は、英語表記のものが多数を占めている。また、偽のシステム診断ツールを装う不正プログラムも確認されており、日本でも感染が報告されている。
(吉澤亨史)

http://jp.trendmicro.com/jp/threat/security_news/monthlyreport/article/20110204065909.html?Homeclick=news&cm_re=Corp-_-tab-_-news

《ScanNetSecurity》

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  2. 国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

    国勢調査員「落下・紛失しやすい」付箋用紙に個人情報を記入し紛失

  3. クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

    クラウドサーバのアクセスキーを GitHub 上で公開、クラフトビール定期便サービス「Otomoni」顧客情報漏えいの可能性

  4. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  5. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

ランキングをもっと見る
PageTop