モバイルマルウェアの46%がAndroid向け、その34%が個人情報を盗む(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

モバイルマルウェアの46%がAndroid向け、その34%が個人情報を盗む(カスペルスキー)

ロシアKasperskyは、Android向けマルウェアに関するレポートを発表した。Androidは「汎用的な」Javaおよび他のプラットフォームを追い抜き、モバイル向けマルウェアに最も好まれるプラットフォームとなった。

脆弱性と脅威 脅威動向
株式会社Kaspersky Labs Japan(カスペルスキー)は12月16日、ロシアKasperskyが10月26日に公開したリリースの抄訳として、Android向けマルウェアに関するレポートを発表した。レポートによると、2011年後半にはモバイルデバイス環境において新たな詐欺の機会を模索するサイバー犯罪者達が活発な動きを見せた。Kaspersky Labの調べでは、Androidは「汎用的な」Javaおよび他のプラットフォームを追い抜き、モバイル向けマルウェアに最も好まれるプラットフォームとなった。

新しく検知されたAndroidデバイス向けマルウェアの数は、2011年9月のみで30%以上増加しており、またモバイル向けマルウェアの世界では、悪質なモバイル向けアプリがユーザの個人情報を狙うケースが増加を続けている。2011年10月には、Androidを標的とした個人情報盗用型アプリの割合が34%にまで増加した。このような悪質なモバイル向けプログラムがAndroid Marketにたびたび現れている。全モバイル向けマルウェアにおけるAndroidベースのマルウェアのシェアは46%を超え、さらに急伸しており、合法的なサービスの裏で悪意あるペイロードが実行されるケースもあり、「非常に憂慮すべき傾向」としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop