海外における個人情報流出事件とその対応「標的は重要インフラ、狙われるSCADAシステム」(2)SCADAネットワークへの攻撃は簡単なのか | ScanNetSecurity
2025.10.13(月)

海外における個人情報流出事件とその対応「標的は重要インフラ、狙われるSCADAシステム」(2)SCADAネットワークへの攻撃は簡単なのか

SCADAネットワークやシステムへの攻撃はほかのシステムに対するより難しい。ほかの攻撃ベクターやターゲットと同様に、“熱意を持って攻撃を開発する”必要があるだろう。しかし、今後、多くのSCADAベース、もしくはSCADAに焦点をあわせた攻撃を見ることになるだろうという。

国際 海外情報
●今後、増加が懸念されるSCADA攻撃
McAfeeのMarcusはブログで、「この種のインシデントに関して、『SCADAネットワークへの攻撃はどれぐらい簡単なのか』や『この種の攻撃が増えてくるのか』という質問を聞く」と書いている。そしてMarcusは「イエス」と明瞭に答えているわけではないが、時間の問題という見解を示している。

SCADAネットワークやシステムへの攻撃はほかのシステムに対するより難しい。ほかの攻撃ベクターやターゲットと同様に、“熱意を持って攻撃を開発する”必要があるだろう。しかし、今後、多くのSCADAベース、もしくはSCADAに焦点をあわせた攻撃を見ることになるだろうという。もうひとつ、既に攻撃されている、もしくは侵入を受けている場合、知ることができるのかも問題だ。

「CSO Online」のSalted Hashは、「いずれについても驚くようなことではない」として、重要インフラへの攻撃は予想されていることだという姿勢だ。2011年3月にはロシアのセキュリティ企業Glegが、SCADAのセキュリティホールを利用した攻撃ツールについて発表を行った。

事件を受けて、多数のサイバーセキュリティの専門家が、SCADAシステムが侵入をうけるリスクを浮き彫りにしたと言っている。その上で、さまざまなアドバイスを行っている。CSOのGeorge V. Hulmeはソフトウェアベンダに対するのと同様に、SCADAデベロッパーに対してセキュリティに関して圧力をかける必要があるとする。

SCADAソフトウェアは、インターネットに接続することを意図されていない。インターネットを通して攻撃を受けることが多いため、インフラのプロバイダは通常、システムを隔離している。しかし、ネットに接続する組織が増えているようで、結果、セキュリティ上のリスクとなっている。さらに、SCADAシステムのデベロッパーや製造業者などは、ソフトウェアの企業ほどオープンではなく、セキュリティ上の知識、情報の交換を行っていない。

McAfeeのMarcusは
・政府が調整や(事件の)公開を改善すること
・業界との情報共有の改善
・管理システムのサイバーセキュリティについてのトレーニングと方針の用意
・制御システムのフォレンジックの実施

さらには
・全てのリスク管理で「サイバー」を組み込む
・広範囲の侵入テストを設定する
・幅広いソーシャルエンジニアリングに対するトレーニングを調整する
・SCADA特定のCERTプランとチームを整備する
・あらゆるレベルの法執行機関とのネットワーキング
・攻撃を受けることを予期して、適切な措置をとる
を勧めている。

ソフォスのブログは「多くのセキュリティ問題同様、これらのシステムの安全性の改善に、製造業者、コンサルタント、運用者がともに取り組んでいく必要がある。ふたつのインシダントにより、関係者全てが自分たちのシステムについて、より詳しく見ることを期待したい」と結んでいる。

イリノイ州での事件については、12月1日に「Associated Press」が、Jim Mimlitzが6月にロシアに旅行中、Navionics ResearchのCurran-Gardner Public Water Districtからの依頼を受けてSCADAシステムにアクセスしたためで、SCADAがハッキングされたというのは誤報であったと報じている。これが事実として、過剰反応だったとしても、米国がいかにSCADAへの攻撃を警戒して神経質になっているかが分かる

(バンクーバー新報 西川桂子)

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  2. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  3. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  4. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

  5. クリックしていないのにアダルトサイトに登録させる「ゼロクリック詐欺」(シマンテック)

    クリックしていないのにアダルトサイトに登録させる「ゼロクリック詐欺」(シマンテック)

ランキングをもっと見る
PageTop