FreeBSD の telnetd に起因するバッファオーバーフローの脆弱性(Scan Tech Report) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

FreeBSD の telnetd に起因するバッファオーバーフローの脆弱性(Scan Tech Report)

FreeBSD の telnetd および FreeBSD ベースの telnet コードを利用するアプリケーションにバッファオーバーフローを引き起こしてしまう脆弱性が報告されました。

脆弱性と脅威 エクスプロイト
1.概要
FreeBSD の telnetd および FreeBSD ベースの telnet コードを利用するアプリケーションにバッファオーバーフローを引き起こしてしまう脆弱性が報告されました。
リモートの第三者に悪用された場合、システム上で不正な操作が実行される可能性があります。
telnet デーモン (telnetd) が有効な環境では、深刻な影響を受ける可能性があるため、対象のユーザは可能な限り以下に記載する対策を実施することを推奨します。


2.深刻度(CVSS)
10.0
http://nvd.nist.gov/cvss.cfm?version=2&name=CVE-2011-4862&vector=%28AV%3AN/AC%3AL/Au%3AN/C%3AC/I%3AC/A%3AC%29


3.影響を受けるソフトウェア
サポートされる全ての FreeBSD バージョン
Heimdal 1.5.1 以前
MIT Kerberos 5 (krb5) 1.7.2 以前
MIT Kerberos 5 (krb5-appl) 1.0.2 以前

※上記以外の FreeBSD ベースの telnet コードを利用するアプリケーションもこの脆弱性の影響を受ける可能性があります。


4.解説
Telnet プロトコルには、Encyption オプションを利用してデータストリームを暗号化する機能が実装されています。

FreeBSD の telnetd および FreeBSD ベースの telnet コードを利用するアプリケーションには、encrypt_keyid() 関数 (libtelnet/encrypt.c) における暗号化キーの ID (Key ID) の長さチェックに不備が存在します。
このため、Encyption オプションを利用した過度に長い Key ID を含む不正なリクエストを処理した場合に、バッファオーバーフローが発生する脆弱性が存在します。

この脆弱性を利用することでリモートの攻撃者は、telnetd の権限 (通常 root 権限) で任意のコード実行が可能となります。

なお、telnetd は、デフォルトでは無効に設定されているため、当該機能を有効にする環境のみこの脆弱性の影響を受けます。


5.対策
(Web非公開)

6.ソースコード
(Web非公開)

(執筆:株式会社ラック コンピュータセキュリティ研究所

※Web非公開該当コンテンツ閲覧をご希望の方はScan Tech Reportにご登録(有料)下さい。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

ランキングをもっと見る
PageTop