3年半ぶり「うるう秒」を挿入、7月1日は1秒長い(総務省) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

3年半ぶり「うるう秒」を挿入、7月1日は1秒長い(総務省)

総務省は31日、日本の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が、7月1日に日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施すると発表した。うるう秒の調整は3年半ぶり、これにより今年の7月1日は1秒長い一日となる。

製品・サービス・業界動向 ダイジェストニュース
これまでにうるう秒挿入を実施した回数
これまでにうるう秒挿入を実施した回数 全 1 枚 拡大写真
総務省は31日、日本の標準時の維持・通報を実施している独立行政法人情報通信研究機構(NICT)が、7月1日に日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施すると発表した。うるう秒の調整は3年半ぶり、これにより今年の7月1日は1秒長い一日となる。

今回のうるう秒の調整では、2012年7月1日の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」を挿入する予定。

「うるう秒」の調整は、地球の回転の観測を行う国際機関である「国際地球回転・基準系事業」(IERS:International Earth Rotation and Reference Systems Service、所在地:パリ)が決定しており、これを受けて世界で一斉にうるう秒の調整が行われている。

日本では、総務省とNICTが標準時の通報に係る事務を行っており、IERSの決定に基づきNICTにおいて日本標準時にうるう秒の挿入を実施している。

今回、1月5日にIERSのうるう秒挿入の決定を受け、NICTでは7月1日に日本標準時に「うるう秒」の挿入を実施する。なお、最近では3年半前となる2009年1月1日にうるう秒の調整が行なわれている。

3年半ぶり“うるう秒”を挿入…7月1日は1秒長い

《椿山和雄@レスポンス》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop