電子的諜報活動の手法は犯罪者が悪用する--2013年の脅威予測トップ5(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

電子的諜報活動の手法は犯罪者が悪用する--2013年の脅威予測トップ5(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「過去から将来を予測する:2013年の脅威予測、トップ5」の前編を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
2011年第1四半期~2012年第2四半期中、同社アンチマルウェア製品によって検出およびブロックされたOSの悪用数
2011年第1四半期~2012年第2四半期中、同社アンチマルウェア製品によって検出およびブロックされたOSの悪用数 全 3 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は2月3日、「過去から将来を予測する:2013年の脅威予測、トップ5」の前編を公開した。これは、2012年12月13日に公開された英語版Microsoft Security Blog「Using the Past to Predict the Future: Top 5 Threat Predictions for 2013」を翻訳したもの。今回は「犯罪者が予期せぬ電子的諜報活動(サイバーエスピオナージ)の結果、恩恵を受ける」および「攻撃者はマルウェアをインストールするために、ますますアプリケーション、映画、および音楽を利用するようになる」を挙げている。

サイバーエスピオナージでは、その例として「Stuxnet」を挙げている。Stuxnetが悪用する脆弱性のひとつに、2010年に更新プログラム(MS10-046)がリリースされたCVE-2010-2568がある。Stuxnet以降、多くのマルウェア作成者がこの脆弱性を使用するよう適用している。この脆弱性を狙うエクスプロイトは、2012年上半期で全世界のOSにおけるエクスプロイト検出の85%を占め、2012年の第2四半期だけで100万のシステムの4分の3で検出された。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop