日本は感染率は低いが、深刻度の高い感染が多い--マイクロソフトレポート(マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

日本は感染率は低いが、深刻度の高い感染が多い--マイクロソフトレポート(マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「マイクロソフト セキュリティ インテリジェンス レポート(SIR)第14版(英語版)」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
チーフセキュリティアドバイザーである高橋正和氏
チーフセキュリティアドバイザーである高橋正和氏 全 6 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は4月17日、「マイクロソフト セキュリティ インテリジェンス レポート(SIR)第14版(英語版)」を公開した。SIRは、マイクロソフトが半期に一度公開している「セキュリティの脅威の動向を調査したレポート」で、第14版では2012年下半期における脆弱性、悪用(Exploit)、マルウェア、感染などに関する傾向を、世界約6億台以上のシステムから収集したデータをもとに分析している。特集記事では、マルウェア対策製品を最新の状態に保つことの効果を具体的なデータとともに提示している。なお、日本語版は後日公開される予定だという。

また、SIR第14版の公開に先立ち、日本マイクロソフトにおいて「最新サイバー攻撃事情『サイバー攻撃の背景と対策の方向性』についての勉強会」が開催された。勉強会では、同社チーフセキュリティアドバイザーである高橋正和氏が近年のサイバー攻撃とSIRについて発表した。現在の攻撃に対抗するためのポイントとして「PC・サーバなどのセキュリティ対策の強化」「重要サーバを重点的に防御する」「イントラネットへの侵入を検知する」の3つを挙げた。

続いてMicrosoftのTim Rains氏による「SIRでみる日本の特徴」について解説した。全世界における分析結果では、24%がウイルス対策を導入しておらず、その場合のマルウェア感染の危険性は導入している場合の5倍であった。OSでみるとWindows XP SP3の1/4が保護されていなかった。脆弱性のトレンドでは、CVEベースで脆弱性は減少しており、特に重要度、深刻度の高い脆弱性が減った。一方で、ブラウザの脆弱性が初めてOSの脆弱性を上回った。Exploitのトレンドでは、特にJavaに対するドライブバイダウンロードが非常に多く、標的型攻撃のテクニックが使われている。脅威のカテゴリでは、日本の場合はアドウェアの比率が世界平均より上回った。日本は、感染率は継続的に低いものの、深刻度の高い感染が増えているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop