IEの設定を強制的に変更する「ブラウザハイジャッカー」に注意(日本マイクロソフト) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

IEの設定を強制的に変更する「ブラウザハイジャッカー」に注意(日本マイクロソフト)

日本マイクロソフトは、「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれるブラウザの設定を強制的に変更するソフトウェアについて注意喚起を同社ブログで発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
マイクロソフトのブログ記事
マイクロソフトのブログ記事 全 1 枚 拡大写真
日本マイクロソフト株式会社は6月26日、「ブラウザハイジャッカー」と呼ばれるブラウザの設定を強制的に変更するソフトウェアについて注意喚起を同社ブログで発表した。「ブラウザハイジャッカー」とは、ブラウザの設定を強制的に変更する「望ましくないソフトウェア」のこと。適切な通知や同意、またはコントロールを提供することなくコンピュータ上に自分自身をインストールしたりする。

こうしたソフトウェアがインストールされていると、「新しいツールバー、リンク、またはお気に入りなど、自分で意図的にWebブラウザに追加していないものが存在する」「既定のホームページ、マウスポインタまたは検索プログラムが変わる」「特定のWebサイト(検索エンジンなど)のアドレスを入力しても、通知なしで別のWebサイトに移動する」「インターネットに接続していない場合でも、ポップアップ広告が表示される」「動作が遅くなる」などの現象が発生する。こうした現象が発生した場合には、セキュリティソフトによるスキャンを実行する、サードパーティプログラムやアドオンを確認するよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

ランキングをもっと見る
PageTop