普及とともにスマートフォンに関する相談が増加--四半期ウイルス届出状況(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

普及とともにスマートフォンに関する相談が増加--四半期ウイルス届出状況(IPA)

IPA 技術本部 セキュリティセンターは、2013年第2四半期(4月~6月)の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
ウイルス検出数の推移
ウイルス検出数の推移 全 3 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)技術本部 セキュリティセンターは7月18日、2013年第2四半期(4月~6月)の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況および相談受付状況」を発表した。ウイルス検出数では、「W32/Mydoom」が全体の約80%を占めた。前四半期と比較しても約22%増加している。また、「W32/Mydoom」に次いで検出数が多かった「W32/Netsky」も全体の約15%を占め、前四半期より約28%増加した。2013年第2四半期の不正プログラム検出数は、正規のソフトウェアなどを装って感染を試みる「Trojan/Horse」、インターネットバンキングのID・パスワードを窃取する「Bancos(届出名:Zeus、Zbot等)」、偽セキュリティソフトの検知名である「Fakeav」、広告を画面に表示させる「Adware」が多く検出された。

2013年第2四半期のウイルス届出件数は1,734件となり、前四半期の1,803件から69件の減少となった。コンピュータ不正アクセス届出状況では、Web改ざん被害の届出件数が引き続き高いレベルとなった。不正アクセス届出件数は51件で、このうち50件に何らかの被害があった。内訳は「侵入」が35件を占め、このうち27件が「Web改ざん」の被害を受けたものであった。相談件数は3,800件で、被害届出の内訳は、「ワンクリック請求に関する相談」が843件(前四半期は721件)、「偽セキュリティソフトに関する相談」が230件(同179件)、「スマートフォンに関する相談」が110件(同85件)などとなっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop