10人に1人以上がオンライン詐欺による金銭被害を経験--グローバル調査(エフセキュア) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

10人に1人以上がオンライン詐欺による金銭被害を経験--グローバル調査(エフセキュア)

エフセキュアは、「2013年デジタルライフスタイル調査」の結果を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
エフセキュアによるリリース
エフセキュアによるリリース 全 1 枚 拡大写真
エフセキュア株式会社は9月24日、「2013年デジタルライフスタイル調査」の結果を発表した。本調査は2013年4月、15カ国(ドイツ、イタリア、フランス、英国、オランダ、ベルギー、スウェーデン、フィンランド、ポーランド、アメリカ合衆国、ブラジル、チリ、コロンビア、オーストラリアおよびマレーシア)で20~60歳のブロードバンド加入者6,000人を対象としてWebインタビューによって実施したもの。

調査結果によると、全世界で10人に1人以上の割合でオンライン詐欺による金銭的被害を経験していることが明らかになった。その割合は、ヨーロッパが12%であるのに対し、ヨーロッパ以外では17%。ヨーロッパで最も高いのは英国の17%で、ヨーロッパ以外では米国およびマレーシアが最も高く、両国とも20%となっている。

また、デスクトップおよびノートPCが、オンラインに接続するにあたって最も危険なデバイスであると考えられていることもわかった。全世界の69%のユーザが、ネットサーフィン、ショッピング、電子書籍の閲覧、メール、ゲームなどでデスクトップやノートPCを日常的に使用する際の安全性に懸念を示している。一方、モバイルデバイス使用時について懸念を示す人の割合は54%で、タブレットに関しては43%にとどまった。なお、オンライン接続に使用するデバイスの種類は、WindowsのPCが89%、Androidスマートフォンが39%、iPhoneが24%、Androidタブレットが22%、iPadsが20%、AppleのPCが16%、Windowsスマートフォンが16%であった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop