スマートフォンにおけるプライバシー情報の適正な取扱いが課題に(MCF) | ScanNetSecurity
2025.10.22(水)

スマートフォンにおけるプライバシー情報の適正な取扱いが課題に(MCF)

 プライバシーマーク指定審査機関であるモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)は1月14日、「モバイルコンテンツ関連事業者のための個人情報保護ガイドライン 第2版」を公表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
スマートフォンに蓄積される主な利用者情報(出典:総務省「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」)
スマートフォンに蓄積される主な利用者情報(出典:総務省「スマートフォン プライバシー イニシアティブ」) 全 2 枚 拡大写真
 プライバシーマーク指定審査機関であるモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)は1月14日、「モバイルコンテンツ関連事業者のための個人情報保護ガイドライン 第2版」を公表した。

 近年、スマートフォンにおけるプライバシー情報の適正な取扱いが課題となっている。今回MCFは、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)およびプライバシーマーク指定審査機関と、プライバシーマーク制度におけるスマートフォン等の利用者情報の取り扱いを検討。利用者情報の取扱いや、アプリケーション・プライバシーポリシーなど、ガイドラインを改定した。規範等の追加修正と付則の追加が行われた。

 ガイドラインは、適用範囲、本人の同意、利用目的の特定、提供に関する措置、正確性・安全性の確保などを定めたものとなっており、プライバシーマーク付与を受けようとする、スマートフォン等におけるアプリケーション配信事業を行う事業者は、このガイドラインに従って、利用者情報を取り扱う必要がある。

モバイル・コンテンツ・フォーラム、「個人情報保護ガイドライン」第2版公開

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

    誤って全従業員に閲覧権限設定 ~ デンソーで Microsoft Power BI を利用したデータ分析

  2. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  3. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  4. ベトナム人最大 102 名分の個人情報が漏えいした可能性 ~ 国土交通省 委託先 PwCコンサルティング 再委託先セキショウキャリアプラスに不正アクセス

    ベトナム人最大 102 名分の個人情報が漏えいした可能性 ~ 国土交通省 委託先 PwCコンサルティング 再委託先セキショウキャリアプラスに不正アクセス

  5. ランサムウェア犯が暗号化より優先する攻撃 ~ 攻撃多次元化 Barracuda 調査

    ランサムウェア犯が暗号化より優先する攻撃 ~ 攻撃多次元化 Barracuda 調査

ランキングをもっと見る
PageTop