スマートフォンやタブレット利用におけるリスクから守るため「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を関係団体に呼びかけ(文部科学省) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

スマートフォンやタブレット利用におけるリスクから守るため「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を関係団体に呼びかけ(文部科学省)

 文部科学省は小学生から大学生までの学生をスマートフォンやタブレット利用におけるリスクから守り、正しく利活用できるようにと「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を関係団体に呼びかけていることを発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
文部科学省 ホームページ
文部科学省 ホームページ 全 2 枚 拡大写真
 文部科学省は小学生から大学生までの青少年をスマートフォンやタブレット利用におけるリスクから守り、正しく利活用できるようにと「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を関係団体に呼びかけていることを発表した。

 スマートフォンなどの急速な普及にともない、無料通話アプリやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)などのソーシャルメディアが子どもたちに浸透し活用されている一方で、生活習慣の乱れや、青少年の犯罪被害、SNSなどを利用してのいじめやプライバシー上の問題などが数多く報告されている。子どもたちをこのような被害から守るため、環境整備が重要である。

 そのような観点から文科省は、スマートフォンやタブレットを初めて手にする機会となる春の卒業・進学・新入学の時期に重点を置き、サービスを提供する側の関係事業者や学校関係者が連携しながら、青少年・保護者へのソーシャルメディアの安心・安全な利用のための啓発運動を集中的に行うことで高い効果が得られると考え、関係者に協力を求めている。

 卒業式や入学式などの保護者へ直接注意喚起を行える場を活用するとともに、総合的な学習の時間やホームルームなどを活用しながら児童・生徒へ向けた有害情報の危険性や対応策について伝えていくことで、安心・安全な利用とは何かを考える意識づけをしていくことを促している。

 具体的には、フィルタリングの活用でインターネットの接続に制限をかけることや各家庭でのルール作りをすることの重要性を保護者に伝えていくことや、これまで行ってきた小・中学校への原則持ち込み禁止、高校での使用制限などのほか、発達段階に応じた情報モラルに関する指導が重要だとしている。

 また「春のあんしんネット・新学期一斉行動」について、全国高等学校PTA連合会・日本PTA全国協議会に対しても賛同と協力を仰いでいる。

文科省、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を関係団体に呼びかけ

《田邊良恵@リセマム》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. 未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

    未知の脆弱性を 15 個発見 ~ GMO Flatt Security の RyotaK 氏「Meta Bug Bounty Researcher Conference 2025」で世界 1 位

ランキングをもっと見る
PageTop