[Black Hat USA 2014 レポート] 標的型攻撃実証ツールをBlack Hat USA 2014で公開、マクニカネットワークス セキュリティ研究センター 凌研究員 | ScanNetSecurity
2025.10.03(金)

[Black Hat USA 2014 レポート] 標的型攻撃実証ツールをBlack Hat USA 2014で公開、マクニカネットワークス セキュリティ研究センター 凌研究員

自作の検証用マルウェア「ShinoBOT」で、昨年の Black Hat に、日本人として初の Arsenal 出場を果たしたマクニカネットワークスのセキュリティ研究センター主任技師・凌翔太(しのぎ しょうた)氏は、今年、2 年連続の出場を果たした。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
PR
Black Hat USA 2014 で自作の標的型攻撃実証ツールの展示とデモを行う凌氏
Black Hat USA 2014 で自作の標的型攻撃実証ツールの展示とデモを行う凌氏 全 4 枚 拡大写真
●Black Hat Arsenalに 2 年連続出場

世界最大級のセキュリティカンファレンス Black Hat USA には、研究者たちによる講演や、企業による展示ブースなどがあるが、それらとは独立した形で、先進的・独創的なセキュリティツールの展示とデモが行われる「Arsenal(アーセナル)」の会場がある。

Black Hat USA のArsenalに出場するためには、研究者やオープンソースコミュニティが、自分の開発したツールを事前に申し込み、審査を通らなければならない。つまり挑戦者の中から選ばれた者だけが、この晴れの舞台で自慢のツールを披露することができる。

昨年の Black Hat USA 2013 では、日本人として初のArsenal出場を果たしたマクニカネットワークスのセキュリティ研究センター主任技師・凌翔太(しのぎ しょうた)氏が、自作の検証用マルウェア「ShinoBOT」を紹介した。その後、ShinoBOT は Black Hat 2013 のサイトから世界中でダウンロードされ、研究・検証のために世界80ヶ国で利用された。

そして今年、Black Hat USA 2014 で 2 年連続の出場を果たした凌氏は、Arsenal会場に設置されたステージでもプレゼンテーションを行った。

今回、紹介された新しい ShinoBOT Suite は、標的型攻撃のシミュレーションを 5 つの手順で整えられる「疑似マルウェアパッケージ」だ。スクリーンショットやシステム情報などを C&C サーバから取得する「疑似 RAT」の機能は昨年と同様だが、新しい ShinoBOT Suite は攻撃に必要となるものが全て準備されている(猫のデコイファイルにいたるまで)。ダウンロードしてからエクスプロイトを開始するまでの所要時間は僅か 10 分で、さらに様々なカスタマイズも可能となっている。

《江添 佳代子》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop