サイバー空間の脅威の大本を特定、軽減および無効化、防止のための活動を開始(JC3) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

サイバー空間の脅威の大本を特定、軽減および無効化、防止のための活動を開始(JC3)

 非営利団体「一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)」が13日、業務を開始した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
JC3を中心とした情報の集約イメージ
JC3を中心とした情報の集約イメージ 全 2 枚 拡大写真
 非営利団体「一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3:Japan Cybercrime Control Center)」が13日、業務を開始した。

 「日本サイバー犯罪対策センター」は、サイバー犯罪に係る情報の集約・分析、海外を含めた捜査機関等の職員に対するトレーニング等を実施している米国の非営利団体「NCFTA(National Cyber-Forensics & Training Alliance)」の日本版とされる組織だ。

 産業界、学術機関、法執行機関等それぞれが持つサイバー空間の脅威への対処経験を集約・分析した情報を共有する組織として、警察庁、サイバーディフェンス研究所、情報セキュリティ大学院大学のほか、NEC(日本電気)、NRIセキュアテクノロジーズ、セコム、トレンドマイクロ、日立製作所、ラック、みずほ銀行m三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、楽天などが賛同している。

 今後は、サイバー犯罪等のサイバー空間の脅威の大本を特定、軽減および無効化、防止のための活動を行う。

サイバー犯罪対策の新組織「日本サイバー犯罪対策センター」が業務スタート

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop