モバイルデバイスのセキュリティリスク、担当者の87%が「社員の不注意」(チェック・ポイント) | ScanNetSecurity
2025.11.20(木)

モバイルデバイスのセキュリティリスク、担当者の87%が「社員の不注意」(チェック・ポイント)

チェック・ポイントは、第3回モバイル・セキュリティ調査の結果をまとめたレポート「The Impact of Mobile Devices on Information Security」を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
レポート「The Impact of Mobile Devices on Information Security」
レポート「The Impact of Mobile Devices on Information Security」 全 1 枚 拡大写真
チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社(チェック・ポイント)は11月14日、第3回モバイル・セキュリティ調査の結果をまとめたレポート「The Impact of Mobile Devices on Information Security(モバイルデバイスが情報セキュリティにもたらす影響:英文)」を公開した。本調査は、米国、オーストラリア、カナダ、ドイツ、および英国の企業に属するITプロフェッショナル約800人を対象に実施されたもの。

レポートによると、回答者の87%がモバイルデバイスに関する最大のセキュリティリスクは「社員の不注意」であるとしている。また回答者の3分の2近くは、相次ぐ大規模な顧客情報漏えい事件の原因は社員の不注意にあると考えていることがわかった。一方、91%の回答者は、社内ネットワークに接続される私的モバイルデバイスが過去2年間に比べて増加していると答えている。社員の私的モバイルデバイスに保存された業務データを管理していると答えた回答者の割合は、2013年の37%から56%に増加している。

また、回答者の82%は2015年にセキュリティインシデントが増加すると考えており、ほぼすべての回答者(98%)がモバイルセキュリティインシデントの影響を懸念、特に情報の紛失・盗難を危惧している。ITエグゼクティブの42%は、自社のモバイルセキュリティインシデントへの対応に25万ドル以上を費やしたと回答している。さらに、最もセキュリティリスクの高いモバイルプラットフォームがAndroidであるとする回答は、2013年の49%から64%に増加した。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  3. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  4. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

  5. Amazon を装ったフィッシング詐欺メールによる被害を防ぐ 3 ポイント

    Amazon を装ったフィッシング詐欺メールによる被害を防ぐ 3 ポイント

ランキングをもっと見る
PageTop