ECサイト事業者向けに対策啓発サイトを開設(SIA)
セーファーインターネット協会(SIA)が事務局を務める、なりすましECサイト対策協議会は1日、ECサイト事業者向けに、対策啓発サイト「なりすましECサイトに注意!」を開設した。
製品・サービス・業界動向
業界動向

「なりすましECサイト」とは、実在するサイトの外観(屋号、商標、サイト意匠・構成、使用画像など)を模倣・流用することにより、あたかも当該サイト・関連サイトであるかのように誤認させるサイトだ。商品代金をだましとったり、模倣品・海賊版などを送りつけたりするなど、ここ近年、一定の被害が報告されている。
SIAでは、ECサイト事業者や関連団体・機関によって構成された「なりすましECサイト対策協議会」を2014年8月より開催。クリスマス商戦や年末商戦に向け被害増加も予想されるため、今回、被害の拡大を防止するために、啓発サイトを開設した。
同サイトでは、ECサイト事業者向けに注意喚起するとともに、被害実態や他社の対策事例を紹介。被害実態の調査アンケートも公開する。
「なりすましECサイトに注意!」が開設……EC事業者向けに対策を啓発
《冨岡晶@RBB TODAY》
関連記事
-
piyolog Mk-II 第3回「『今何していますか忙しいですか?』LINEで 発生したなりすまし詐欺を紐解く」
特集 -
The Register の爆弾レポート:我々は如何にして、PIN コードを使わずに携帯のボイスメールをハッキングしたか~あなたのメッセージは、いまも安全ではない(その 2)(The Register)
国際 -
NSA、疑惑を否定「現在、我々は Facebook にも Twitter にもなりすましていない」~米国の外の皆さん、あまり良い話ではなさそうだ(The Register)
国際 -
「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入開始(JIPDEC、ヤフー他)
製品・サービス・業界動向
この記事の写真
/