モバイル機器の発熱・温度上昇に関する安全基準を策定(MCPC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

モバイル機器の発熱・温度上昇に関する安全基準を策定(MCPC)

 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)は30日、スマートフォン等モバイル機器の発熱に対して、「安全設計ガイドライン」(Version 1.00)を発行した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
「安全設計ガイドライン」表紙
「安全設計ガイドライン」表紙 全 2 枚 拡大写真
 モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)は30日、スマートフォン等モバイル機器の発熱に対して、「安全設計ガイドライン」(Version 1.00)を発行した。

 近年、スマートフォンなどの高機能化・高性能化、電池の大容量化にともない、発熱・発火によるやけどや火災が発生している。これを受けMCPCでは、モバイル機器安全技術サブワーキンググループを設置。MCPC技術委員会、通信事業者、充電器メーカー、スマートフォンメーカー、検証企業からなる専門家メンバーにおいて検討を行い、ガイドラインを作成した。

 ガイドラインは、本体の発熱・温度上昇に関する安全基準を策定したものとなっている。具体的には、安全基準として「低温やけどに対する基準」「端末異常時に対する基準」「想定される過酷条件に対する基準」「火災予防に関する基準」の4つを規定。それぞれにそれぞれ「必須基準」(達成しなければならない基準)と「推奨基準」(より高い安全性確保の上で達成することが望ましい基準)を定めている。

 ガイドラインはMCPCのサイトよりPDFファイルがダウンロード可能。

モバイル機器の発熱・発火対策の基準を定めた「安全設計ガイドライン」が公開

《冨岡晶@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/
PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop