Linuxルータを標的とする危険なトロイの木馬を発見、日本でも感染被害(Dr.WEB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Linuxルータを標的とする危険なトロイの木馬を発見、日本でも感染被害(Dr.WEB)

Dr.WEBは、Linuxルータを標的とする危険なトロイの木馬「Linux.PNScan.1」を新たに発見したと発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
「Linux.PNScan.1」の感染分布
「Linux.PNScan.1」の感染分布 全 1 枚 拡大写真
株式会社Doctor Web Pacific(Dr.WEB)は8月4日、Linuxルータを標的とする危険なトロイの木馬「Linux.PNScan.1」を新たに発見したと発表した。これは同社のセキュリティリサーチャーが発見したもので、ARM、MIPS、PowerPCアーキテクチャを持つデバイスを感染させ、感染したデバイス上にまた別の危険なアプリケーションをダウンロードする。このトロイの木馬は、ウイルス開発者自身によって攻撃対象となるルータにインストールされていると考えられるという。

感染にはShellShockの脆弱性が悪用され、ルータのアーキテクチャ(ARM、MIPS、PowerPC)に応じたバックドアをダウンロード、インストールする悪意のあるスクリプトをアップロードする。最終的にサイバー犯罪者は、PHPMyAdminの管理コントロールパネルをハッキングし、このコントロールパネルを利用してリレーショナルデータベースやブルートフォース攻撃の認証を管理することで、さまざまなデバイスやサーバに対してSSHプロトコル経由で不正アクセスを行う。この悪意のあるプログラムによって1,439台のデバイスが感染し、そのうち649台についてはその地理的分布も明らかになっている。感染の多くは日本でも確認され、ドイツ、米国、および台湾においても多くの被害が出ているという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop