「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能を拡充、IP電話、携帯電話、PHSからも登録可能に(NTT東日本、NTT西日本) | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能を拡充、IP電話、携帯電話、PHSからも登録可能に(NTT東日本、NTT西日本)

 NTT東日本とNTT西日本は、18日から両社が運用している「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能を拡充することを発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
機能拡充後の「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用イメージ。「災害用伝言板(web171)」と連携し、それぞれで登録された伝言内容が相互で確認可能に(画像はプレスリリースより)
機能拡充後の「災害用伝言ダイヤル(171)」の利用イメージ。「災害用伝言板(web171)」と連携し、それぞれで登録された伝言内容が相互で確認可能に(画像はプレスリリースより) 全 2 枚 拡大写真
 NTT東日本とNTT西日本は、18日から両社が運用している「災害用伝言ダイヤル(171)」の機能を拡充することを発表した。

 「災害用伝言ダイヤル(171)」は、地震等の災害が発生して通信がつながりにくくなった場合に提供が開始されるサービス。安否情報の伝達手段として1998年3月に運用が開始され、東日本大震災では伝言の登録と再生を合わせて約350万回利用された。

 これまでは固定電話と050を除くIP電話からのみ伝言の登録が可能だったが、今後は050から始まるIP電話、携帯電話、PHSからも伝言を登録できるようになる。また電話番号あたり最大10件だった伝言の登録件数を最大20件まで増やすほか、伝言の保存期間も48時間からサービスの提供期間終了までに延長する。

 さらに、両社が提供する「災害用伝言板(web171)」との連携機能も追加。本サービスに登録された伝言が「災害用伝言板(web171)」でも音声ファイルとして再生可能になり、「災害用伝言板(web171)」に登録された伝言(テキスト)も、音声変換した上で本サービスでの再生が可能になる。

 両社が提供する加入電話、ISDN、公衆電話、ひかり電話から伝言を録音・再生する場合の通話料は無料(他社契約でも利用は可能)。また毎月1日および15日、正月三が日、防災とボランティア週間(1月15日~1月21日)、防災週間(8月30日~9月5日)には本サービスの体験利用ができる。

災害用伝言ダイヤル(171)が携帯電話や050IP電話からも利用可能に

《防犯システム取材班/小菅篤@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

    刑事告訴検討 ~ ヤマト運輸の元従業員が取引先企業に関する情報の一部を不正に持ち出し 2 社に流出

  3. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

  4. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  5. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

ランキングをもっと見る
PageTop