Docker APIやH.323 プロトコルのポートに対するアクセスが増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.29(水)

Docker APIやH.323 プロトコルのポートに対するアクセスが増加(警察庁)

警察庁は、@policeにおいて2016年5月期の「インターネット観測結果等」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
宛先ポートを2375/TCP とするDocker API に対するアクセス件数の月別推移(H27.6.1~H28.5.31、1日当たりの平均値)
宛先ポートを2375/TCP とするDocker API に対するアクセス件数の月別推移(H27.6.1~H28.5.31、1日当たりの平均値) 全 4 枚 拡大写真
警察庁は6月18日、@policeにおいて2016年5月期の「インターネット観測結果等」を発表した。5月期では、「Docker API に対するアクセスが急増」および「H.323 プロトコルに使用される宛先ポート1720/TCP 及び11720/TCP に対す
るアクセスが増加」の2つをトピックに挙げている。「Docker」は、コンテナ型仮想実行環境の管理ソフトウェアで、リモートからネットワーク経由での操作も可能にするAPIが用意されている。

このAPIは、初期設定ではUNIXドメインソケットを使用するが、設定を変更することで、任意のTCPポートで待ち受けを行いネットワーク経由で操作を行うことも可能。その際に使用される非暗号化通信のポートとして登録されている「2375/TCP」に対するアクセスが、5月25日から29日にかけて急激に増加したという。これらのアクセスは、外部からアクセス可能なAPIを探索したり、APIを通じて情報の窃取を試みる目的があると考えられるとしている。

また「H.323 プロトコル」は、テレビ電話などの音声・動画通信用のプロトコルで、1720/TCPおよび11720/TCPポートを使用する。このポートに対するアクセスの内容を確認したところ、H.323による呼の確立を試みる「Call Signalling」メッセージを含むアクセスが多数を占めていたという。確認の結果、攻撃者が「FreePBX」の脆弱性を悪用して、これら発信元IPアドレスのホストに対して不正な操作を行い、踏み台として悪用している可能性も考えられるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  3. 生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

    生保営業社員が解約手続に元営業社員を同席させ顧客情報を漏えい

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

ランキングをもっと見る
PageTop