Japan Robot Week 2016にセキュリティロボットSQ-1を出展、クラウドを介し高度な人工知能機能を利用することで不審な行動や振る舞いを検知(SEQSENSE) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Japan Robot Week 2016にセキュリティロボットSQ-1を出展、クラウドを介し高度な人工知能機能を利用することで不審な行動や振る舞いを検知(SEQSENSE)

 明治大学発のベンチャーとして、理工学部の黒田洋司教授らが設立したSEQSENSEは、開発中のロボット「セキュリティロボットSQ-1」を19日から東京ビックサイトで開催される「Japan Robot Week 2016」に出展することを発表した。

研修・セミナー・カンファレンス セミナー・イベント
SEQSENSEが開発中の自律型移動ロボット「セキュリティロボットSQ-1」。独自のレーザセンサ技術や人工知能機能により、不審物の発見・通報・追跡等の警備業務を行うことができる(画像はプレスリリースより)
SEQSENSEが開発中の自律型移動ロボット「セキュリティロボットSQ-1」。独自のレーザセンサ技術や人工知能機能により、不審物の発見・通報・追跡等の警備業務を行うことができる(画像はプレスリリースより) 全 1 枚 拡大写真
 明治大学発のベンチャーとして、理工学部の黒田洋司教授らが設立したSEQSENSEは、開発中のロボット「セキュリティロボットSQ-1」を19日から東京ビックサイトで開催される「Japan Robot Week 2016」に出展することを発表した。

 「セキュリティロボットSQ-1」は、明治大学が特許出願中の独自のレーザセンサ技術により、固定の監視カメラでは追えない不審者や不審物の発見・通報・追跡等の業務を、人を使うよりも低コストで行うことができるというロボットだ。

 さらにクラウドを介して高度な人工知能機能を利用することで、不審な行動や振る舞いを検知し、事故や事件を未然に防ぐことを目標にしている。

 警備などのセキュリティ用途のほかにも、自走できることを活かして、道案内や配達といった様々な応用が考えられているという。

 同ロボットは、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の支援を受けた研究成果を活用したもので、2016年度内にも実証試験を開始し、2017年度中の実運用を目指す。

人に代わって不審者を発見!自律型移動セキュリティロボット

《防犯システム取材班/鷹野弘@RBB TODAY》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop