各社Webブラウザが「SHA-1」のSSL/TLSサーバ証明書使用サイトに警告表示(フィッシング対策協議会) | ScanNetSecurity
2025.11.19(水)

各社Webブラウザが「SHA-1」のSSL/TLSサーバ証明書使用サイトに警告表示(フィッシング対策協議会)

フィッシング対策協議会は、SHA-1 SSL / TLS サーバ証明書に対するエラーや警告表示について注意喚起を発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
Chromeによる警告表示
Chromeによる警告表示 全 4 枚 拡大写真
フィッシング対策協議会は1月6日、SHA-1 SSL / TLS サーバ証明書に対するエラーや警告表示について注意喚起を発表した。これは2017年以降、「SHA-1」の署名アルゴリズムを使用したSSL/TLSサーバ証明書を利用するWebサイトは安全と見なさないと、ブラウザベンダや業界団体(CA / Browser Forum)より指針が表明されており、エラーや警告が表示されるというもの。

これにより2017年以降は、SHA-1のサーバ証明書を利用するWebサイトを閲覧した際には警告が表示される。警告の表示によりWebサイトの閲覧や利用ができなくなることはないが、暗号化が安全ではないレベルという指針のため、ID・パスワードや個人情報を入力する際には注意が必要としている。

Googleでは2017年1月下旬にリリース予定の「Chrome バージョン 56」から、マイクロソフトでは2017年2月14日(米国時間)からの「Microsoft Edge」および「Internet Explorer 11」、Mozillaでは2017年1月にリリース予定の「Firefox バージョン 51」から、エラーや警告が表示される。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

  2. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

    著作権者からの開示請求や損害賠償が多発 ~ ファイル共有ソフトの不適切利用に注意呼びかけ

ランキングをもっと見る
PageTop