クローズドな環境からUSBストレージを介してデータを窃取する手法を確認(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

クローズドな環境からUSBストレージを介してデータを窃取する手法を確認(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「USBストレージに保存されたデータを窃取するサイバー攻撃に関する注意喚起」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
攻撃の概要
攻撃の概要 全 1 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月30日、「USBストレージに保存されたデータを窃取するサイバー攻撃に関する注意喚起」を発表した。これはJPCERT/CCに報告があったもので、重要なデータをクローズドな環境で管理していても、USBストレージを介してデータの窃取が可能となる。

この手法は、あらかじめ端末を何らかの方法でマルウェアに感染させると、その端末に接続したUSBストレージにあるファイルの一覧を自動的に生成する。生成されたファイルの一覧から必要なファイルのリストを作成すると、それらのファイルで圧縮ファイルを作成する。攻撃者は感染させた端末や別の端末から圧縮ファイルを細分化して外部へ送信する。

報告された例では、「C:\intel\logs」や「C:\Windows\system32」フォルダの配下に、次のようなファイルが設置される。

・正規の実行ファイルに類似した名前の実行ファイル
intelUPD.exe, intelu.exe, IgfxService.exe
・生成されたファイルリスト
interad.log, slog.log
・窃取のために圧縮されたファイル

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop