クレジットカード不正使用被害、前四半期と同額も偽造カード被害が2割増加(日本クレジット協会) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

クレジットカード不正使用被害、前四半期と同額も偽造カード被害が2割増加(日本クレジット協会)

日本クレジット協会は、2016年第4四半期(10月から12月)におけるクレジットカード不正使用被害の集計値を取りまとめ、発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
クレジットカード不正使用被害の発生状況
クレジットカード不正使用被害の発生状況 全 1 枚 拡大写真
一般社団法人日本クレジット協会は3月31日、2016年第4四半期(10月から12月)におけるクレジットカード不正使用被害の集計値を取りまとめ、発表した。これは、クレジットカード不正使用の実態を明らかにするために、クレジットカード発行会社を対象に継続的に調査しているもの。なお、2016年(1月~12月)の不正使用被害額は140.9億円で、前年から17.4%増加している。

これによると、同四半期の不正使用被害額は34.1億円で、前四半期(34.1億円)から横ばいとなった。不正使用被害額の内訳は、偽造カード被害額が7.8億円(同6.4億円)で21.9%の増加、番号盗用被害額が20.7億円(同21.7億円)で4.6%の減少となった。構成比では、偽造カード被害額が全体の22.9%、番号盗用被害額が60.7%であった。国内・海外の内訳では、カード偽造被害は海外が59.0%を占め、番号盗用被害は海外が37.2%であった。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop