Webアプリケーション攻撃が引き続き増加、DDoS攻撃発信国でドイツが1位に(アカマイ) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

Webアプリケーション攻撃が引き続き増加、DDoS攻撃発信国でドイツが1位に(アカマイ)

アカマイは、2017年第3四半期の「インターネットの現状・セキュリティレポート」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
2017 年第 3 四半期と 2017 年第 2 四半期の比較(DDoS攻撃)
2017 年第 3 四半期と 2017 年第 2 四半期の比較(DDoS攻撃) 全 2 枚 拡大写真
アカマイ・テクノロジーズ合同会社(アカマイ)は12月19日、2017年第3四半期の「インターネットの現状・セキュリティレポート」を発表した。レポートでは、Webアプリケーション攻撃が大幅に増加し続けている現状が明らかになっている。前年同期(2016年第3四半期)から69%、前四半期(2017年第2四半期)から30%増加している。

大幅に増加するWebアプリケーション攻撃の一角を占めるSQLインジェクション(SQLi)攻撃は、前年比で62%増、前四半期比で19%増を記録した。「(SQLi を含む)インジェクション」攻撃は、2017年版のOWASPトップ10でも脆弱性カテゴリの上位にランクインしている。このほか、第3四半期におけるDDoS攻撃数は前四半期比で8%増、標的あたりの平均攻撃数は13%増加したほか、DDoS攻撃トラフィックの発信源の1位にドイツが浮上したことなどを伝えている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop