車載ネットワークのCANメッセージのズレに着目、サイバー攻撃検知(富士通研究所) | ScanNetSecurity
2025.11.18(火)

車載ネットワークのCANメッセージのズレに着目、サイバー攻撃検知(富士通研究所)

富士通研究所は、車載ネットワークにおけるサイバー攻撃を検知する技術を開発したと発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
コネクテッドカーの構造とサイバー攻撃
コネクテッドカーの構造とサイバー攻撃 全 2 枚 拡大写真
株式会社富士通研究所は1月24日、車載ネットワークにおけるサイバー攻撃を検知する技術を開発したと発表した。自動車は、CAN(Controller Area Network)と呼ばれる車載ネットワークにCANメッセージを送ることで、ボディや走行の動作を制御する。サイバー攻撃者は、外部との通信装置やゲートウェイを乗っ取り、悪意あるCANメッセージを送信することで、遠隔操作攻撃を行う。

こうした攻撃には、「通信装置の乗っ取りを防止する入口対策」「車内装置にて悪意あるメッセージを検知する技術」「センターでの分析に基づくセキュリティ対策の自動更新による対処」といった多段階でのセキュリティが不可欠となる。今回同社は、車内装置にて悪意あるメッセージを検知する技術を開発した。これは、CANメッセージの平常時の周期による受信数と、実際に受信したメッセージの受信数を比較し、ずれの有無を検証。ずれがあった場合には、そのずれの情報を以降の周期に伝達することで、一時的なものなのか、攻撃によるものなのかを判断する。

実際の自動車で収録した600秒分のCANデータに対し、既知の攻撃手法のメッセージをさまざまなタイミングで注入した約1万パターンの疑似攻撃データでの評価では、全ての攻撃を検知でき、かつ誤検知が発生しないことを確認した。同技術を活用することで、攻撃検知による確実な対策が可能となり、安全、かつ、スムーズな走行の実現を支援できるとしている。同社では、2018年度での実用化を目指すという。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

    テインにランサムウェア攻撃、グループ各社にも影響

  2. Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

    Blue Yonder社のシフト作成ツールへの不正アクセスで西友従業員の個人情報が漏えい

  3. 東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

    東証上場企業 クレジットカード情報流出 88 日後公表

  4. 攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

    攻撃者側のウェブサイトに社名と会社ロゴが掲載 ~ エネサンスホールディングスへのランサムウェア攻撃

  5. 公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

    公開サーバのファイルと同じ ~ サイバー攻撃グループ名乗る人物が「IIJ からソースコードを盗み出した」とファイルを添付し投稿

ランキングをもっと見る
PageTop