「memcached」が標的と思われるアクセスが増加、アクセス制御を推奨(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

「memcached」が標的と思われるアクセスが増加、アクセス制御を推奨(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、「memcached のアクセス制御に関する注意喚起」を発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
TSUBAME による、11211/udp スキャンの観測状況 (2018年2月1日 - 2018年2月27日)
TSUBAME による、11211/udp スキャンの観測状況 (2018年2月1日 - 2018年2月27日) 全 1 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2月27日、「memcached のアクセス制御に関する注意喚起」を発表した。これは2018年2月21日頃から、11211/udpの通信ポートに対するアクセスが増加していることを、外部組織からの情報提供、およびインターネット定点観測システム(TSUBAME)の観測データから確認しているというもの。

観測されたスキャンは、同通信ポートへのスキャンパケットから、memcachedに対して行われている可能性が考えられ、memcachedの設定によっては意図せずインターネットからアクセス可能な状態になっており、スキャンに応答している可能性があるとしている。このような場合には、攻撃の踏み台にされたり、memcachedが保持する情報へアクセスされたりする可能性がある。

特に 1.2.7 以降のmemcachedをデフォルトの設定で利用している場合、意図せず 11211/tcp および 11211/udp のポートがアクセス可能な状態になっているケースが考えられる。JPCERT/CCでは、memcachedを踏み台として悪用したとみられるDDoS攻撃の報告を受け取っていることから、適切なアクセス制御を実施することを強く推奨している。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop