製品開発者と連絡が取れない6製品10件の脆弱性を公開、使用中止を呼びかけ(JVN) | ScanNetSecurity
2025.10.12(日)

製品開発者と連絡が取れない6製品10件の脆弱性を公開、使用中止を呼びかけ(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、IPAが届出を受け、JPCERT/CCが製品開発者と調整を行ったが連絡が取れないため、公表することが適当と判定された6製品、10件の脆弱性について公表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3月13日、情報セキュリティ早期警戒パートナーシップに基づきIPAが届出を受け、JPCERT/CCが製品開発者と調整を行ったが連絡が取れないため、公表判定委員会の審議を経て、公表することが適当と判定された6製品、10件の脆弱性について公表した。

公表された脆弱性とURLは次の通り。JVNでは、製品開発者と連絡が取れないため、本脆弱性の対策状況は不明であり、使用中止を検討するよう呼びかけている。

WebProxy におけるディレクトリトラバーサルの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN87226910/
QQQ SYSTEMS における OS コマンドインジェクションの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN22536871/
Tiny FTP Daemon におけるバッファオーバーフローの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN92259864/
ViX における DLL 読み込みに関する脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN56764650/
PHP 2chBBS におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN48774168/
QQQ SYSTEMS におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN46471407/
QQQ SYSTEMS におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN96655441/
QQQ SYSTEMS におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性 
http://jvn.jp/jp/JVN64990648/
ArsenoL におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
http://jvn.jp/jp/JVN30864198/

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

    銀行内部の顧客格付け情報が漏えい 常陽銀行

  2. 古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

    古野電気への不正アクセス、高度な手法を用いてのサイバー攻撃を受けたと判断

  3. 自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

    自称 “トヨタカローラ ペネトレーション” を武器にサイバー犯罪帝国に挑んだ研究者

  4. 竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

    竹内製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、サーバに保管されている一部のファイルが暗号化

  5. 日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

    日本セラミックへのランサムウェア攻撃、新たに取引先・関係者に関する情報流出が判明

ランキングをもっと見る
PageTop