ブラウザでWeb媒介型攻撃の観測・分析、対応を行う「タチコマSA」無償配布(NICTほか) | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

ブラウザでWeb媒介型攻撃の観測・分析、対応を行う「タチコマSA」無償配布(NICTほか)

KDDI総合研究所、セキュアブレイン、横浜国立大学、神戸大学、構造計画研究所、金沢大学、岡山大学、NICTは、NICTの委託研究「WarpDrive」において、ユーザ参加型の実証実験を開始した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
WarpDriveポータルサイト
WarpDriveポータルサイト 全 3 枚 拡大写真
株式会社KDDI総合研究所、株式会社セキュアブレイン、国立大学法人横浜国立大学、国立大学法人神戸大学、株式会社構造計画研究所、国立大学法人金沢大学、国立大学法人岡山大学、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は6月1日、NICTの委託研究「Web媒介型攻撃対策技術の実用化に向けた研究開発」(略称:WarpDrive)において、ユーザ参加型の実証実験を2018年6月1日より開始すると発表した。Windows版およびmacOS版の「タチコマSA」を、一般ユーザ向けに無償配布する。

WarpDriveは、Web媒介型攻撃の実態把握と対策技術の向上を目的とした取り組みで、アニメ「攻殻機動隊S.A.C.」シリーズに登場するキャラクター「タチコマ」をモチーフに、Web媒介型攻撃対策ソフトウェア「タチコマ・セキュリティ・エージェント(タチコマSA)」を開発した。

タチコマSAは、
1:ユーザのWebブラウザの中でWeb媒介型攻撃の観測・分析を行い
2:攻撃検知時には悪性Webサイトの閲覧をブロックし
3:ユーザに警告やアドバイスを行う。
さらに、インターネット上に分散したタチコマSAたちが
4:並列化(情報集約・横断分析・新機能展開等)を繰り返し、
最新のWeb媒介型攻撃に対応する。

タチコマSAをインストールすると、これらのセキュリティ機能に加え、攻殻機動隊のコンテンツや同作をモチーフにしたWeb空間の可視化等も体験できる。本実証実験を通して、WarpDriveは「電脳空間におけるタチコマ・リアライズ」を進め、Webの安全性向上を目指すとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop