不正ソフトから侵入したマルウェアによる被害額は、全世界の企業で約40兆円(BSA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

不正ソフトから侵入したマルウェアによる被害額は、全世界の企業で約40兆円(BSA)

BSAは、「グローバルソフトウェア調査2018~ソフトウェア管理:セキュリティ要件と新たなビジネス機会」を発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
The Software Alliance(BSA)は6月5日、「グローバルソフトウェア調査2018~ソフトウェア管理:セキュリティ要件と新たなビジネス機会(原題:Software Management: Security Imperative, Business Opportunity)」を発表した。同調査は、110カ国以上の国や地域に住む約23,000人の消費者、従業員、CIOを含む対象者からの回答をもとに、コンピュータにインストールされた不正ソフトウェアの数と価値のデータをまとめたもの。

調査結果によると、日本でコンピュータにインストールされているソフトウェアのうち、適切なライセンス許諾を得ていないものは16%であり、前回(2016年発表)から2ポイント低下した。日本は従来から不正使用率が低い国だが、今回さらにポイントが低下した背景には、消費者向けソフトウェアの出荷数やインストール数が減少したことに加え、サブスクリプション型のサービスを提供する企業や、不注意による不正利用を防ぐソフトウェア資産管理(SAM)の導入が増加したためと分析している。

また、不正ソフトウェアから侵入したマルウェアによる全世界の企業の被害額は、年間約3,590億米ドル(約40兆4414億円)に上った。CIOは、正規ソフトウェアを使用すべき一番の理由として、マルウェアによるデータのハッキングやセキュリティ脅威を回避できることを挙げている。さらに、実用的なソフトウェア管理の強化対策を講じている企業は、約11%の収益向上を享受していることも明らかになっている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

    アサヒグループホールディングスにサイバー攻撃、現時点で復旧の目処立たず

ランキングをもっと見る
PageTop