件名と本文に本当のパスワードを記載、仮想通貨を要求するメール確認(JPCERT/CC) | ScanNetSecurity
2025.11.26(水)

件名と本文に本当のパスワードを記載、仮想通貨を要求するメール確認(JPCERT/CC)

JPCERT/CCは、CyberNewsFlashとして「仮想通貨を要求する不審な脅迫メールについて」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
送付されている脅迫メールの一例
送付されている脅迫メールの一例 全 1 枚 拡大写真
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月2日、CyberNewsFlashとして「仮想通貨を要求する不審な脅迫メールについて」を公開した。7月21日頃より、仮想通貨(BTC)を要求する複数パターンの不審な英文メールが広く出回っており、JPCERT/CCでも確認しているという。

メールは、金銭を支払うよう脅迫する内容の、いわゆるスパムメールに分類されるもの。しかし特徴として、件名が受信者のメールアドレスの「@」以前と受信者が実際に使用しているメールパスワードとなっており、本文にも同様に、パスワードが記述されている。JPCERT/CCでは、送信者は何らかの方法で受信者が使っているパスワードを入手している可能性があるとしている。

このようなメールを受信した場合は、攻撃者の要求には応じず、冷静に対応を行うよう呼びかけている。また、メール本文で示されているパスワードを実際に使用しているサービスがある場合、異なるパスワードを再設定したり、ログイン履歴を確認したりするなどの対応をすべきとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. バンダイチャンネル「ランサムウェアによる被害でないことも確認できております」

    バンダイチャンネル「ランサムウェアによる被害でないことも確認できております」

  2. 15 億円の身代金要求した疑い セキュリティ企業の社員が自らランサムウェア仕掛けたか

    15 億円の身代金要求した疑い セキュリティ企業の社員が自らランサムウェア仕掛けたか

  3. 美濃工業にランサムウェア攻撃、ダークサイトでの情報漏えいの事実を確認

    美濃工業にランサムウェア攻撃、ダークサイトでの情報漏えいの事実を確認

  4. ファイル誤送信 ~ 教育庁事業 受託企業エイチ・アイ・エスで個人情報漏えい

    ファイル誤送信 ~ 教育庁事業 受託企業エイチ・アイ・エスで個人情報漏えい

  5. 慶應義塾大学委託先が使用した入力補助ツール Jijilla に不正アクセス、通信教育課程に関する情報が流出

    慶應義塾大学委託先が使用した入力補助ツール Jijilla に不正アクセス、通信教育課程に関する情報が流出

ランキングをもっと見る
PageTop