コネクテッドカーのECUに1カ月あたり平均30万回の攻撃(アズジェント) | ScanNetSecurity
2025.10.25(土)

コネクテッドカーのECUに1カ月あたり平均30万回の攻撃(アズジェント)

アズジェントは、同社のパートナーであるKaramba Security社のコネクテッドカーECU脆弱性早期発見サービス「ThreatHive」による攻撃レポートを発表した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
株式会社アズジェントは1月15日、同社のパートナーであるKaramba Security社のコネクテッドカーECU脆弱性早期発見サービス「ThreatHive」による攻撃レポートを発表した。レポートによると、ThreatHiveがインターネットに公開したコネクテッドカーのECUは、過去3カ月だけで1カ月あたり平均30万回、3,500人の攻撃者によって攻撃されていたことが判明した。

攻撃のいくつかは、コネクテッドシステムを制御するECUの脆弱性を探し求めるために作成されたボットであった。また、ThreatHiveがデータを収集し始めてから、11種類の異なる攻撃が行われていることも明らかにしている。Karamba社のCEO & Co-founderであるAmi Dotan氏は「自動車業界では、ハッカーがECUの脆弱性を見つけて悪用する前に、開発工程でOEMやTier1に脆弱性を顕在化させるThreatHiveのような技術を利用して予防策を講じる必要がある」とコメントしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  2. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  3. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  4. 廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

    廃棄委託したノートパソコンが短時間ネット接続 ~ 監視ツールが検知

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop