脆弱性を持つWebメールクライアント「IMP」を探索するアクセスが増加(警察庁) | ScanNetSecurity
2025.10.28(火)

脆弱性を持つWebメールクライアント「IMP」を探索するアクセスが増加(警察庁)

警察庁は、「ウェブメールクライアント『Internet MessagingProgram』の脆弱性を有する機器に対するアクセスの増加等について」とするレポートを発表した。

脆弱性と脅威 脅威動向
IMP に対するアクセス件数の推移(着信元国・地域別 i H31.1.1~2.28)
IMP に対するアクセス件数の推移(着信元国・地域別 i H31.1.1~2.28) 全 2 枚 拡大写真
警察庁は3月28日、「ウェブメールクライアント『Internet MessagingProgram』の脆弱性を有する機器に対するアクセスの増加等について」とするレポートを発表した。レポートではこのほか、「宛先ポート8080/TCP等を利用したSYN/ACKリフレクター攻撃とみられるアクセスの観測」「宛先ポート123/UDPに対するNTPリフレクタースキャンとみられるアクセスの増加」について紹介している。

「Internet MessagingProgram」(IMP)は、The Horde Projectが開発したIMAP対応Webメールクライアントであり、グループウェア「Horde」のメール機能として使用され、フリーソフトとしても配布されている。この脆弱性を有する機器に対するアクセスが、2019年1月17日以降、増加している。脆弱性は、遠隔の第三者から任意のOSコマンドを実行されるというもの(CVE-2018-19518)で、アクセス元は中国と米国が多い。これらのアクセスは、脆弱性を有するIMPの稼働確認を広く行っているものと考えられるという。

同庁ではPHPおよびIMP利用者への対策として、PHPを最新バージョンにアップデートすることを呼びかけている。アップデートが困難である場合には、IMPのインストール後に必要な初期設定を行った後、テストページの削除または外部からのテストページに対するアクセスの遮断等の制限を実施する。また、一般の利用者がアクセスする必要のないページについては、特定のIPアドレスからのみ許可するなどの適切なアクセス制限を実施することが有効としている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

    野村證券の委託先企業が利用するクラウドサービスに不正アクセス

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

    野村総合研究所と NRIフィナンシャル・グラフィックスの再委託先が使用する入力補助ツール「Jijilla」に身代金要求を伴う不正アクセス

  4. メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

    メールアドレスのリンク先が修正がされず、誤った応募連絡先に個人情報送信

  5. SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

    SMBC日興証券 即時入金サービス当面停止 フィッシング詐欺等による不正アクセス被害拡大防止

ランキングをもっと見る
PageTop