「WPA3」に弱いパスワードを取得されるなど複数の脆弱性(JVN) | ScanNetSecurity
2025.10.10(金)

「WPA3」に弱いパスワードを取得されるなど複数の脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、WPA3プロトコルおよびhostapdとwpa_supplicantの実装に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月15日、WPA3プロトコルおよびhostapdとwpa_supplicantの実装に複数の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。これらの脆弱性は "Dragonblood" と呼ばれ、プロトコルの仕様そのものに起因する可能性があるという。CVSS v3による最大Base Scoreは6.7。

脆弱性は次の通り、
・楕円曲線暗号グループ(ECC groups)に対する SAE のキャッシュベースの攻撃(SAE サイドチャネル攻撃)(CVE-2019-9494)
・楕円曲線暗号グループ(ECC groups)に対する EAP-PWD キャッシュベースの攻撃(EAP-PWD サイドチャネル攻撃)(CVE-2019-9495)
・SAE confirm 処理においてメッセージの検証が行われない問題(CVE-2019-9496)
・EAP-PWD リフレクション攻撃(EAP-pwd-Commit メッセージの検証不備)(CVE-2019-9497)
・EAP-PWD Server における EAP-pwd-Commit メッセージの検証不備(CVE-2019-9498)
・EAP-PWD Peer における EAP-pwd-Commit メッセージの検証不備(CVE-2019-9499)。

これらの脆弱性により、サイドチャネル攻撃によって、パスワードの復元に使用可能な情報を取得される(CVE-2019-9494)、辞書攻撃により、弱いパスワードを取得される(CVE-2019-9495)、hostapdのプロセスを終了させられる(サービス運用妨害)(CVE-2019-9496)、EAP-PWD の認証を回避される(CVE-2019-9497)、不正なスカラ/要素値をもつメッセージ使用してセッション鍵を取得され、認証を回避される(CVE-2019-9498、CVE-2019-9499)といった影響を受ける可能性がある。JVNでは、wpa_supplicant と hostapd をバージョン 2.8 にアップデートするよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

  2. アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

    アサヒグループホールディングスにランサムウェア攻撃、情報漏えいの可能性を示す痕跡を確認

  3. メール添付による情報交換を全社的に見直し ~ 藤倉コンポジットのメールサーバに不正アクセス

    メール添付による情報交換を全社的に見直し ~ 藤倉コンポジットのメールサーバに不正アクセス

  4. 「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

    「職員はダブルチェックが漏えい防止のための重要なプロセスであることの認識が低く怠った」東京労働局でのメール誤送信

  5. かわもと音戯館に不正アクセス、報告を直ちに行うよう指定管理者に指導

    かわもと音戯館に不正アクセス、報告を直ちに行うよう指定管理者に指導

ランキングをもっと見る
PageTop