HTTP/2実装に、DoS攻撃を受ける複数の問題(JVN)
IPAおよびJPCERT/CCは、HTTP/2実装に対する、さまざまなサービス運用妨害(DoS)攻撃手法が報告されていると「JVN」で発表した。
脆弱性と脅威
セキュリティホール・脆弱性
HTTP/2通信の処理は、HTTP/1.1通信の処理と比較して多くのリソースが必要であり、RFC7540のSecurity ConsiderationsセクションにおいてもDoS状態に関する検討が行われている。しかし、その対策については実装者に任されており、これが次の問題につながっている。
・Data Dribble(CVE-2019-9511)
・Ping Flood(CVE-2019-9512)
・Resource Loop(CVE-2019-9513)
・Reset Flood(CVE-2019-9514)
・Settings Flood(CVE-2019-9515)
・0-Length Headers Leak(CVE-2019-9516)
・Internal Data Buffering(CVE-2019-9517)
・Empty Frame Flooding(CVE-2019-9518)
これらの攻撃手法により、Distributed DoS(DDoS)攻撃が行われる可能性がある。JVNでは、各 HTTP/2 実装者が提供するアップデートを適用するよう呼びかけている。
関連記事
-
セキュリティ技術者が取締役会で報告を求められたら ~ ガートナーが教えるプレゼン術4つのポイント
研修・セミナー・カンファレンス -
Microsoft Windows において AppXSvc での設定ファイルの取り扱い不備により任意のファイルのフルアクセス権限が取得可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
FFRI 鵜飼裕司の Black Hat USA 2019 注目発表 全リスト
研修・セミナー・カンファレンス -
中国セキュリティ企業、日本へのサイバー攻撃事例投稿ほか ~ 2019 年 7 月のふりかえり [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威