注目の個人起点アイデンティティ活用「SSI」「DID」(野村総合研究所、NRIセキュア、JCB) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

注目の個人起点アイデンティティ活用「SSI」「DID」(野村総合研究所、NRIセキュア、JCB)

野村総合研究所、NRIセキュア、JCBの3社は、「デジタルアイデンティティ~自己主権型/分散型アイデンティティ~」と題したレポートを共同で発行、公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
「デジタルアイデンティティ~自己主権型/分散型アイデンティティ~」
「デジタルアイデンティティ~自己主権型/分散型アイデンティティ~」 全 1 枚 拡大写真
株式会社野村総合研究所、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(NRIセキュア)、株式会社ジェーシービー(JCB)の3社は11月5日、「デジタルアイデンティティ~自己主権型/分散型アイデンティティ~」と題したレポートを共同で発行し、同日公開した。デジタルアイデンティティとは、デジタルの領域で利活用されるアイデンティティ情報のこと。

デジタルアイデンティティは、サービス提供者が利用者ひとりひとりを識別し、利用者の属性に応じた最適なサービス提供を可能にする。これらの情報の多くはサービス提供者や第三者の企業によって取得、管理されているが、情報漏えい事件やプライバシー上のリスクも顕在化している。レポートでは、欧米で議論が本格化している自己主権型・分散型アイデンティティに着目し、海外での取り組みを紹介するとともに、日本での議論の本格化に向けた提言を行っている。

自己主権型アイデンティティ(Self-Sovereign Identity:SSI)は、管理主体が介在せず、個人が自身のアイデンティティをコントロールできるようにすることを目指す考え方。現在の集中型IDやサードパーティ管理型IDにおける「自らのID管理権限の損失」や「サイロ化」といった問題をクリアするもの。国連などが参画している取り組み「ID2020」で難民の身元保証の仕組みをSSIに基づき構築しようと検討している。

分散型アイデンティティ(Decentralized Identity:DID)は、個人が自身の属性情報に関するコントロール権を確保した上で、各データ捕集謝が保有する属性情報のうち必要な情報を、個人の許可した範囲で連携し合う考え方。ブロックチェーンと分散型台帳の技術から発展した考え方で、プライバシーを保護して安全なトランザクションを可能にする。DIDは、その耐改ざん性から「学位・履修履歴証明」への活用が世界各国で検討されている。

SSIやDIDは現在、分散型IDファウンデーション(DIF)やWorld Wide Web Consortium(W3C)などで標準化に向けた検討が進められている。またレポートでは、カナダやフィンランドでの実証実験も紹介。一方、日本では一部の専門家や企業を除いてSSIやDIDの検討はほとんどなされていないが、これらは今後10年移譲先を見据えた際の大きな方向性であり、これからSSIやDIDに関する議論や検討を深めていくことで、日本市場の優位性を発揮できるとしている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop