3社共同 IT / IoT セキュリティ人材育成プログラム開発(NEC、JAIST、CRIC)
NECは、IT/IoTセキュリティ人材育成プログラムの開発事業を厚生労働省から受託し、JAIST、CRICとともに同教育プログラムを開発したと発表した。
製品・サービス・業界動向
業界動向

3社が開発した教育プログラムは、第一段階「IoT技術者向けのITおよびセキュリティに関する基礎学習(机上学習)」、第二段階「第一段階で履修した内容や実際に使用されている技術を用いた演習」、第三段階「第二段階までで履修した内容が、実際の現場でどのように役立つかに関する学習」の3段階となっており、これにより最新かつ実践的な教育を受けた人材がユーザ企業で活躍することで生産性の向上を期待できるとしている。
同教育プログラムにおいて、JAISTは講師派遣や教材の提供などを行い、CRICとNECは企業などへの展開をさまざまな形で支援する。これにより、社会人へのリカレント教育プログラムを推進していきます。また、国立高等専門学校機構(サイバーセキュリティ人材育成事業:K-SEC)において、高専学生の80%を占める非IT系学生への教育に利用する
関連記事
-
これが「海のペンテスト」の成果、海運テクノロジー企業のセキュリティ対策は超ピンキリ(The Register)
国際 -
サイバー攻撃で信頼を失うとはどういうことか、Equifax CISO 語る
研修・セミナー・カンファレンス -
米国防総省、サイバーセキュリティ成熟度モデル認定( CMMC )正式リリース ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威 -
Microsoft Windows においてインストール処理時におけるシンボリックリンク検証不備により任意のファイルの全権限が奪取可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威
この記事の写真
/