3社共同 IT / IoT セキュリティ人材育成プログラム開発(NEC、JAIST、CRIC) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

3社共同 IT / IoT セキュリティ人材育成プログラム開発(NEC、JAIST、CRIC)

NECは、IT/IoTセキュリティ人材育成プログラムの開発事業を厚生労働省から受託し、JAIST、CRICとともに同教育プログラムを開発したと発表した。

製品・サービス・業界動向 業界動向
3段階構成の教育訓練プログラム
3段階構成の教育訓練プログラム 全 1 枚 拡大写真
日本電気株式会社(NEC)は3月12日、教育訓練プログラム開発事業の一環として、キャリアアップを目指すリカレント人材を対象とした、IT/IoTセキュリティ人材育成プログラムの開発事業を厚生労働省から受託し、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と一般社団法人サイバーリスク情報センター(CRIC)とともに同教育プログラムを開発したと発表した。

3社が開発した教育プログラムは、第一段階「IoT技術者向けのITおよびセキュリティに関する基礎学習(机上学習)」、第二段階「第一段階で履修した内容や実際に使用されている技術を用いた演習」、第三段階「第二段階までで履修した内容が、実際の現場でどのように役立つかに関する学習」の3段階となっており、これにより最新かつ実践的な教育を受けた人材がユーザ企業で活躍することで生産性の向上を期待できるとしている。

同教育プログラムにおいて、JAISTは講師派遣や教材の提供などを行い、CRICとNECは企業などへの展開をさまざまな形で支援する。これにより、社会人へのリカレント教育プログラムを推進していきます。また、国立高等専門学校機構(サイバーセキュリティ人材育成事業:K-SEC)において、高専学生の80%を占める非IT系学生への教育に利用する

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop