新型コロナ対策で増加するリモートワークで重要な6つの要素(CrowdStrike)
クラウドストライクは、新型コロナウイルス対策の一環として導入が進むリモートワークにおけるセキュリティ上の注意点を公開した。
調査・レポート・白書
調査・ホワイトペーパー
そこで同社では、リモートワーカーのサイバーセキュリティを確保するために役立つ6つの重要な要素を公開した。6つの要素は次の通り。
・現在のサイバーセキュリティポリシーにリモートワークに関するポリシーが盛り込まれていること。
・企業に接続するBYODデバイスに対する計画を策定すること。
・安全でないWi-Fiネットワークを介した機密データへのアクセスに備えること。
・サイバーウイルスに対する予防策と可視性。
・コロナウイルスに便乗した詐欺の増加に備える継続的な従業員教育。
・危機管理およびインシデント対応計画をリモート環境の従業員も実行できること。
具体的には、セキュリティポリシーにリモートワーカーのアクセス管理、個人用デバイスの使用、およびドキュメントやその他の情報への従業員からのアクセスに対するデータのプライバシー保護についての注意事項を含める必要があること。シャドーITやクラウドテクノロジーの利用が増加することも考慮すること。ビジネスネットワークに接続する従業員所有のデバイスのプライバシーについても考慮すること。
また、従業員がセキュリティ制御がない自宅のWi-Fiネットワークを介して企業の機密データにアクセスする可能性があること。企業がリモートのデバイスに対する可視性を失い、セキュリティ保護状況すら把握できなくなること。コロナウイルスに便乗したフィッシング攻撃や詐欺が発生していることから、エンドユーザーの継続的な教育およびコミュニケーションを行うこと。効果的なリモートコラボレーションツールを使用して、分散されたチームを「バーチャルの作戦指令室」としてまとめ上げ、そこから対応措置を講じることができるようにすることなどを挙げている。
《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
国産メールセキュリティ企業が考える PPAP の 4 つの代替手段
-
先端セキュリティ企業は互いをどう評価したか、ゼロトラストネットワーク 4 つの条件
-
Scan BASIC 登録方法
-
Scan PREMIUM 登録方法
-
ScanNetSecurity BASIC MEMBERS 会員限定記事 ログインパスワード発行 URL のおしらせ (対象:2015 年7 月 15 日 より前に無料メルマガ「Scan BASIC」の読者であったみなさま)
-
イエラエセキュリティ CSIRT支援室 第4回「ツール 運用 組織体制 コスト - 経営バランスの中で実現するセキュリティの難しさ」
-
トレンドマイクロが考えるインシデント対応の基本、NISTとSANSのフレームワークをもとに
-
丸紅パワー&インフラシステムズのファイルサーバに不正アクセス、従業員情報などが流出の可能性
-
サイバー犯罪の検挙件数、2019年は9,542件に(警察庁)
-
VPN製品に関する脆弱性対策情報の深刻度別割合、「危険」「警告」で95%を占める