コロナ題材に「Emotet」感染狙うメールを一時確認--J-CSIP運用状況(IPA) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

コロナ題材に「Emotet」感染狙うメールを一時確認--J-CSIP運用状況(IPA)

IPAは、2020年1月から3月の四半期における「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)運用状況」を公開した。

脆弱性と脅威 脅威動向
情報提供および情報共有の状況
情報提供および情報共有の状況 全 2 枚 拡大写真
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月30日、2020年1月から3月の四半期における「サイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)運用状況」を公開した。J-CSIPは、13業界249組織および2情報連携体制(医療系4団体およびその会員約5,500組織)の体制となっている。

同四半期、J-CSIP参加組織からIPAに対し、サイバー攻撃に関する情報(不審メール、不正通信、インシデント等)の情報提供が602件(前四半期は1,042件)行われ、その情報をもとにIPAからJ-CSIP参加組織へ56件(同40件)の情報共有が実施された。このうち標的型攻撃メールとみなした情報は166件であった。前四半期に多数観測されていた「Emotet」への感染を狙うウイルスメールは、2月上旬までは観測されていたが、以降の情報提供はなかった。なお、1月末には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を題材とした Emotet への感染を狙うウイルスメールが一時的に観測された。

相談・報告事例は、「組織内から外部の不審サイトに不正通信を行っていることを検知した」が9件、「実在する日本の企業を騙るウイルスメールが着信した」が2件、「問い合わせフォームが悪用され、大量のメールが着信した」が1件となっている。そのほか、ビジネスメール詐欺では、複数の国内外の組織に向け、連続した攻撃が行われたと思われる痕跡について確認できた事例があった。また、オープンソースのペネトレーションツールを悪用した攻撃、国内組織の海外関係企業のメールアカウントを攻撃者が乗っ取り、複数の組織へOffice 365 等のアカウント情報を詐取するためのフィシングメールが送られたという事例が確認されている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

この記事の写真

/

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  5. パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

    パソナの派遣社員が独立行政法人に関する情報を不正に持ち出し、削除の要請にも応じず

ランキングをもっと見る
PageTop