Bluetoothの仕様に不正な操作やデータ侵害など複数の脆弱性(JVN) | ScanNetSecurity
2025.10.05(日)

Bluetoothの仕様に不正な操作やデータ侵害など複数の脆弱性(JVN)

IPAおよびJPCERT/CCは、Bluetoothを構成するコア仕様の一部に複数の脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5月19日、Bluetoothを構成するコア仕様の一部に複数の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。CVSS v3による最大Base Scoreは5.4。

Bluetooth Low Energy (BLE) と Bluetooth BR/EDR (Basic Rate/Enhanced Data Rate) に対応している機器では、ペアリング時のアソシエーションモデルを強制することができる脆弱性(CVE-2020-10134)が存在する。ただし、攻撃を成功させるためには、攻撃者が一方の機器との間で NC モデルを、もう一方の機器との間で PE モデルによる処理をネゴシエートするとともに、被害者となる機器のユーザが、本来は PE として入力されるべき値として NC の値を誤って入力し、かつ NC 側の機器でその値を許可する必要があるなど、限定的な条件となる。

Bluetooth BR/EDR対応機器には、なりすまし攻撃手法が報告されている。Secure Connectionによりペアリングしている状態で、攻撃者は一方の機器のアドレスを騙り、相手機器に対してセキュアな通信ができなくなったと伝え、認証をダウングレードさせる。その後、相手機器との間でマスターとスレーブの役割切り替えを行い、自らが認証のイニシエータになる。スレーブとなった相手機器が攻撃側機器の認証を行わなければ、攻撃側がリンクキーを提示しないまま認証が完了する(CVE-2020-10135)。

JVNでは、CVE-2020-10134についてはBluetooth SIG のガイダンスを参照する、提供元のサプライヤに確認すること。CVE-2020-10135についてはBluetooth SIG が公表している情報や、Bluetooth 機能のサプライヤが提供する情報をもとに、製品をアップデートするよう呼びかけている。

《吉澤 亨史( Kouji Yoshizawa )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  3. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  4. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  5. サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

    サイバー攻撃者が変更偽装困難なたったひとつの特徴

ランキングをもっと見る
PageTop