スマホケータイ別、過去7年間のセキュリティ対策率推移(NTT ドコモ モバイル社会研究所)
NTT ドコモ モバイル社会研究所は、2014年から2020年における「一般向けモバイル動向調査」の結果をまとめ、発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

スマホ・ケータイのセキュリティ対策実施状況の年次推移では、「画面ロック」をはじめとするセキュリティ対策の実施率は増加傾向にある。また、「対策は特に行っていない」とする回答も年々減少しており、今年度は22.9%となっている。ただし、有料ウイルス対策アプリの利用は10.9%、無料ウイルス対策アプリでも17.4%にとどまっている。
「対策は特に行っていない」と答えた回答者を従来のケータイ所有者とスマホ所有者でみると、スマホ所有者は2014年の32.8%から2020年には16.8%と、約15ポイント減少した。一方、従来のケータイ所有者は2014年の68.9%から2020年には57.3%と10ポイントほどの減少にとどまり、割合も依然として50%を超えている。特にスマホ所有者の未対策者の減少は、生体認証等をはじめとした簡易なセキュリティ対策が普及したことを要因に挙げている。
関連記事
-
SaltStack Salt において遠隔コード実行につながる認証回避の脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
[ブラックマーケット最新価格一覧] ランサムウェア,ボットレンタル, 盗難アカウント,パスポート, 偽造処方箋, 性恐喝用偽造動画:各USドル表記 ~ コモディティと高級サービスの違い
国際 -
エアギャップ攻撃ツール Ramsay が日本で発見された可能性/北朝鮮による防衛・航空宇宙分野の攻撃増加 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威 -
Google Chrome の InferReceiverMapsUnsafe 関数における Type Confusion の脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威
この記事の写真
/