新型コロナウイルス関連フェイクニュースの拡散から見えてきたこと(エルテス)
エルテスは、「新型コロナウイルスに関する不確かな情報の追跡調査」により見えてきた不確かな情報拡散の特性について、「情報の変質」と「広がりやすさ」の観点から解説を発表した。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー

「不確かな情報」は、特定非営利活動法人ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)のチェック済み情報まとめより選定した。具体的には次のもので、同社が開発した独自のツールによって情報を収集している。
・新型コロナウイルスは、エイズウイルスが挿入され、人工的に作られた
・お湯が新型コロナウイルスに効果的
・ビタミンDが新型コロナウイルスに効果的
・紅茶・緑茶が新型コロナウイルスの予防に効果的
・政府配布の布マスク製造を山口県の企業が受注
・新型コロナウイルスの再感染は、致死的である
・五輪延期決定と新型コロナウイルス検査数
・深く息を吸って10秒我慢出来れば、新型コロナウイルスの感染の可能性は低い
情報を分析した結果、一度広がった不確かな情報が、メディアのファクトチェック記事などによって鎮静化した後に、再び別の場所(メディア等)でも拡散される例が散見された。多様化するデジタル空間の中において、一度ファクトチェックを実施しただけではデマ情報は是正されず、再燃する可能性がある。
不確かな情報を追跡すると、同質の情報がさまざまなバリエーションに展開していることが分かった。また、他者の投稿を引用し、フレーズを切り取って再構成する際に投稿者のバイアスがかけられ変質したと思われる投稿も散見された。同社では変質の要因として「書き方と読解力」「バイアスによる情報の切り貼り」「伝達過程での変化」を挙げている。
《ScanNetSecurity》
関連記事
-
BEC犯人視点 経緯と詳細、FBI調査資料から読み解くビジネスメール詐欺
国際 -
SaltStack Salt において遠隔コード実行につながる認証回避の脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威 -
[ブラックマーケット最新価格一覧] ランサムウェア,ボットレンタル, 盗難アカウント,パスポート, 偽造処方箋, 性恐喝用偽造動画:各USドル表記 ~ コモディティと高級サービスの違い
国際 -
エアギャップ攻撃ツール Ramsay が日本で発見された可能性/北朝鮮による防衛・航空宇宙分野の攻撃増加 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
脆弱性と脅威
この記事の写真
/