期限切れドメイン販売の仕組み悪用、不正リダイレクト行うページ多数発見(カスペルスキー) | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

期限切れドメイン販売の仕組み悪用、不正リダイレクト行うページ多数発見(カスペルスキー)

株式会社カスペルスキーは7月22日、ドメイン販売情報を示すオークションサイトのページから悪意あるWebサイトへリダイレクトする手口が発見されたと同社のblogで報告した。

国際 海外情報
株式会社カスペルスキーは7月22日、ドメイン販売情報を示すオークションサイトのページから悪意あるWebサイトへリダイレクトする手口が発見されたと同社のblogで報告した。

企業が利用していたドメインを手放した際、専門業者が該当ドメインを買い取りオークションサイトで販売することがあり、ドメイン契約が切れたWebサイトにアクセスすると、当該ドメインが販売中である旨を表示するオークションサイトの特別ページにリダイレクトされるが、この仕組みを悪用するサイバー犯罪者の手口を発見したという。

同社のリサーチャーがある人気オンラインゲームのアシスタントツールを調査していた際に、当該ツールが意図せぬWebサイトへ誘導することに気付き確認したところ、プログラムのアップデートを取得するためにアクセスするWebサイトが不正なものであることが判明。さらに調査したところ、Webサイトのオーナーはドメイン使用料の支払いを止めており、当該ドメインがオークションサイトで売り出されていたことが判明、本来は、同Webサイトにアクセスした際は当該ドメインが販売中であることを示すページにリダイレクトされるはずだが、不正なページへとリダイレクトされるようになっていたことを確認した。

同社によると、調査の中で不正なリダイレクトを行うページは1,000ほど発見したが、実数はさらに大きいと推測され。中にはmacOSに感染するトロイの木馬「Shlayer」をダウンロードさせるページもあったとのこと。不正なページに転送されるかどうかが一定ではなく、ある時点でロシアからアクセスして何も起こらなかったWebサイトに対しVPN経由でアクセスするとShlayerのダウンロードページに転送された場合もあり、問題を複雑化させている。

同社では、悪意あるリダイレクトには第三者の広告ネットワークのコンテンツを表示するモジュールの広告フィルタリングに問題があるか、またはモジュールにおける脆弱性が悪用された可能性を推測している。

《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  2. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  3. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

  4. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  5. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

ランキングをもっと見る
PageTop