2021年「サイバーセキュリティ月間」行事募集開始、オンラインイベントも可
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)では12月1日、2021年「サイバーセキュリティ月間」実施に伴う関連事業の募集について発表した。
研修・セミナー・カンファレンス
セミナー・イベント
政府では、2月1日から3月18日までを「サイバーセキュリティ月間」と定め、期間中は政府機関はもとより各種啓発主体と連携し、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動を集中的に実施しており、NISCでもオンライン開催を含む関連行事を広く募集している。
募集の対象となるのは、以下の事項を満たす行事。
・サイバーセキュリティに関する意識と理解を深める行事であること
・特定の製品・サービスなど営利を目的としたものでないこと
・「サイバーセキュリティ月間」の周知に協力すること
・「サイバーセキュリティ月間」の実績報告に協力すること
・「サイバーセキュリティ月間」前後の期間を含む2021年1月23日から3月31日の間に、日本国内において、または日本国内を対象として開催予定であること
・行事等の開催にあたって感染症予防に関する配慮が適切に行われていること
応募は2021年1月22日正午まで、電子メールにて受け付けている。
《高橋 潤哉( Junya Takahashi )》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
公正取引委員会で情報流出、ファイルのグラフをクリックすると個人情報が閲覧可能に
-
標的型攻撃に使われたMicrosoft Exchange Server の脆弱性に対し修正プログラムを定例外で公開
-
日経225企業の75%がドメインなりすまし未対策、ProofPoint 調査
-
iPhoneに不審なカレンダーなどが表示される報告が相次ぐ(IPA)
-
英学校で生徒に配布したノート PC、出荷段階でマルウェアがインストール
-
クラウド型顧客管理システム設定不備、コナミグループへ不正アクセス
-
日本ハッカー協会杉浦氏が OSINT を解説、メールアドレスでここまで情報が入手可能
-
メール配信作業中のミスが原因で誤送信、1万名分の顧客リストが流出
-
ビジネス OSINT とは何か? 経営に正しく役立てる方法 ~ 日本ハッカー協会 代表理事 杉浦氏講演
-
VMware vCenter Serverに脆弱性、解説や影響を受けるシステムを探索する通信も確認