NEC Aterm SA3500G に OSコマンドインジェクションなどの脆弱性
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)および一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は12月11日、NEC Aterm SA3500Gにおける複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。
脆弱性と脅威
セキュリティホール・脆弱性
Aterm SA3500G ファームウェア Ver3.5.9 およびそれ以前の全てのバージョン
JVNによると、NEC Aterm SA3500GにはOSコマンドインジェクション、ダウンロードしたファイルの完全性検証不備の脆弱性が存在し、想定される影響としては、当該製品にアクセス可能な第三者によって特定のURLに対して細工されたリクエストを送信されることで任意のコマンドを実行される、当該製品の管理ページにログインしている状態で特定のURLに対して細工されたリクエストを送信することで任意のコマンドを実行される、当該機器の管理ページにアクセスした攻撃者によって悪意のあるプログラムを実行される可能性がある。
JVNでは、開発者が提供する情報をもとに、ファームウェアを最新版へアップデートするよう呼びかけている。
《ScanNetSecurity》
関連記事
-
パラサイト 正規プログラムが悪意を持つとき ~ Living Off the Land:環境寄生型攻撃の概要と対策
研修・セミナー・カンファレンス -
5 億ドルを管理するケイマン諸島の投資ファンド、大金持ちの租税回避の資料を Azure BLOB で大公開
国際 -
カナダ版「 セキュリティ10大脅威」 / ワーム化可能 iOS 脆弱性 / 認証情報42億件 配布中 ほか [Scan PREMIUM Monthly Executive Summary]
国際 -
GitLab において Issue の値処理の不備によりサーバ内の任意のファイルが読み取り可能となる脆弱性(Scan Tech Report)
脆弱性と脅威
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
偽の reCAPTCHA認証がポップアップする改ざん被害発生、2020年も同様事例
-
10年前札幌医科大学で紛失したUSBメモリ、第三者からのデータ送付で事件が明るみに
-
IPAが「サイバーセキュリティお助け隊サービス」として5つのサービスを登録し認定
-
Android版「COCOA」の不具合、4ヶ月間にわたり見逃されたことを問題視
-
霞が関のPPAP廃止会見受け、「GUARDIANWALL Mailセキュリティ・クラウド」に機能拡張と新サービスを開発
-
ここが変だよ日本のセキュリティ 第 44 回 「どこも身近な問題ってどうよ ?! まだだ! まだ終わらんよ!!」(後編)
-
JPRS、Windows DNSサーバの脆弱性情報を公開
-
横浜銀行で同一の広告発注先に対し2回にわたるメール誤送信、行内点検で発覚し即日対応
-
ラック連結業績予想修正し特別損失計上、日本貿易保険元顧問の不適切行為に関与せずも協議長期化のため
-
ランドブレインへのサイバー攻撃、墨田区貸与情報も流出可能性