マカフィー 2021 年脅威予測
同社では、COVID-19によるリモートワークライフへの移行による在宅時間の増加で、各家庭で接続されたデバイス、アプリ、Webサービスの使用が増え続け、デジタル機器を介した侵入の影響を受けやすくなると指摘している。
調査・レポート・白書・ガイドライン
調査・ホワイトペーパー
同社では、COVID-19によるリモートワークライフへの移行による在宅時間の増加で、各家庭で接続されたデバイス、アプリ、Webサービスの使用が増え続け、デジタル機器を介した侵入の影響を受けやすくなると指摘し、この脅威は、在宅勤務を続ける多くの個人により悪化し、消費者とその家族だけでなく企業にも影響を及ぼすとしている。
また、クラウドプラットフォームとユーザーへの攻撃は、「機械化されて広範に効率よく展開」あるいは「洗練されて緻密に標的に対しカスタマイズ」という高度に2極化された状態に進化し、モバイルユーザーは、モバイル決済サービスを介した悪用および詐欺を目的としたフィッシングまたはスミッシングメッセージに注意する必要があると言及している。さらに2020年に加速したQRコードの使用について、消費者を利用して個人データにアクセスしようとする新世代のソーシャルエンジニアリング技術への不安が高まっていることを指摘している。
同社では2021年の脅威として次の6点を挙げている。
1.増殖するサプライチェーンバックドア技術
2.家をハッキングしてオフィスをハッキング
3.クラウドプラットフォームへの攻撃が高度に進化
4.新たなモバイル決済詐欺
5.Qshing:COVID時代のQRコードの乱用
6.攻撃経路として悪用されるソーシャルネットワーク
ニュース解説 by 今日の10分セキュリティラジオ
《ScanNetSecurity》
関連記事
関連リンク
特集
アクセスランキング
-
教員MLのつもりが学生MLへ、就職支援に係るメールを誤送信
-
ファイル誤添付メール送信で戒告の懲戒処分
-
不正アクセスで決済サービス停止中のメタップスペイメント、1月31日より順次再開
-
尼崎市職員の公用スマホ紛失、虚偽報告が判明し懲戒処分に
-
三春情報センターがEmotet感染、300件程度のアドレス帳データが流出した可能性
-
給油所でシステム障害発生 8時間給油停止に
-
東京機械製作所の連結子会社にランサムウェア攻撃、「LOCKBIT2.0」の表示
-
チューリッヒ「スーパー自動車保険」加入者の情報が漏えい、外部委託業者が不正アクセス被害
-
国内発が多数を占め増え続けるSMSフィッシング、携帯キャリアの対策は? ~ JPAAWG 5th General Meetingレポート-3
-
「Apex Legends」高ランク帯のマッチ向けにDDoS攻撃からの保護機能を実装