フィッシング対策勉強会の講演資料公開、「インシデント対応」「ログ解析」「ドメイン乗っ取り」テーマに実用性高い内容 | ScanNetSecurity
2025.10.04(土)

フィッシング対策勉強会の講演資料公開、「インシデント対応」「ログ解析」「ドメイン乗っ取り」テーマに実用性高い内容

フィッシング対策協議会は2月8日、2月5日にオンラインで開催した「第1回フィッシング対策勉強会」の講演資料を公開した。

調査・レポート・白書・ガイドライン 調査・ホワイトペーパー
フィッシング対策協議会は2月8日、2月5日にオンラインで開催した「第1回フィッシング対策勉強会」の講演資料を公開した。

1つ目の資料は、同協議会のSTC普及啓発WG主査/協議会運営委員の林憲明氏によるWeb担当者向けの「セキュリティが破られたときに何をすべきか」で、Webサイト管理者が改ざん被害に遭遇したときに速やかに対応すべき3つのポイントとして、「犯罪者の動機を評価」「信頼回復の情報公開」「防衛支援の敵対的指向」を挙げ、それぞれについて解説している。

2つ目の資料は、Splunk Services Japan 合同会社 セールスエンジニアリング本部 シニアセールスエンジニアの横田聡氏による「ログ分析を活用したWebサイトセキュリティリスクへの備え」で、Webサービスを取り巻くセキュリティリスクとして「不正ログイン」を取り上げ、リスト型攻撃の脅威と不正ログイン発見の困難さを解説、対策としてSplunkを使用したFraud(詐欺行為、不正手段)監視のポイントをデモも交えて紹介している。

3つ目の資料は、株式会社日本レジストリサービス 技術広報担当の森下泰宏氏による「サブドメインテイクオーバーの概要とその防止策」で、DNSの運用ミスにつけこみ、使い終わったサブドメインを標的とする「サブドメインテイクオーバー」の概要について、アクセスを奪取する手法の例や被害状況と防止策を解説している。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

    ガートナー、2025 年版の日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル発表

  2. 日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」

    日本語2バイト文字の防壁が消失 日本プルーフポイント 増田幸美が考える「最も狙われる日本に必要な守りの再定義」PR

  3. 諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

    諭旨解雇処分 ~ 電気通信大学 准教授 共同研究先の企業に秘密を漏えい

  4. 業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

    業務目的外でパソコンを利用中に詐欺サイトに接続 ~ 委託事業者パソナの従業員

  5. Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

    Microsoft が土壇場で譲歩 欧州 Windows 10 ユーザーだけに猶予措置

ランキングをもっと見る
PageTop