OpenSSL に複数の脆弱性 | ScanNetSecurity
2025.10.26(日)

OpenSSL に複数の脆弱性

一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月25日、OpenSSL における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

脆弱性と脅威 セキュリティホール・脆弱性
 一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月25日、OpenSSL における複数の脆弱性について「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。影響を受けるシステムは以下の通り。

・CVE-2021-3711
OpenSSL 1.1.1kおよびそれ以前のバージョン
OpenSSL 3.0 alpha/betaリリース(正式版リリース時までには修正予定)

・CVE-2021-3712
OpenSSL 1.1.1kおよびそれ以前のバージョン
OpenSSL 1.0.2yおよびそれ以前のバージョン

 現地時間8月24日に、OpenSSL ProjectからOpenSSLの脆弱性(CVE-2021-3711、CVE-2021-3712)に関する情報が公開された。それによると、OpenSSLには下記の脆弱性が存在する。

・SM2暗号データの復号処理におけるバッファオーバーフロー(CVE-2021-3711):深刻度 - 高
「SM2」で暗号化されたデータを復号するAPI関数を呼び出す際にバッファオーバーフローが発生する可能性があり、脆弱性を悪用する細工されたSM2データが渡されると、OpenSSLを実行しているアプリケーションの動作が変更されたり、サービス運用妨害(DoS)攻撃が行われたりする可能性がある。

・ASN.1文字列処理におけるバッファエラー(CVE-2021-3712):深刻度 - 中
脆弱性が悪用されると、メモリ上の機微な情報が読み取られたり、サービス運用妨害(DoS)攻撃が行われる可能性がある。

 OpenSSL Projectでは、本脆弱性への対策版として「OpenSSL 1.1.1l」をリリースしており、JVNではアップデートするよう呼びかけている。

《ScanNetSecurity》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

    大量に営業機密等を不正取得 ~ 不正競争防止法違反容疑でエレコム元従業員を刑事告訴

  2. 関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

    関与していた元社員とは未だ連絡取れず ~ 京都市内で保険申込書写し 計 632 枚拾得

  3. 「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

    「漏えい情報を復号できないため報告を要しない(個人情報保護委員会)」ランサムウェアの前に全データを暗号化するソリューションで保険代理店の顧客情報守られる

  4. アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

    アスクル Web サイトがランサムウェア感染、受注出荷業務が停止

  5. 「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性

    「ランサムウェア被害ゼロ」電算システムが語る ChromeOS のセキュリティ設計とコスト優位性PR

ランキングをもっと見る
PageTop