ネット通販の不正注文検知サービス「不正チェッカー」を月額4,000円で提供 | ScanNetSecurity
2025.11.15(土)

ネット通販の不正注文検知サービス「不正チェッカー」を月額4,000円で提供

かっこ株式会社は10月19日、月額4,000円から利用できるネット通販の不正注文検知サービス「不正チェッカー」の提供開始を発表した。

製品・サービス・業界動向 新製品・新サービス
 かっこ株式会社は10月19日、月額4,000円から利用できるネット通販の不正注文検知サービス「不正チェッカー」の提供開始を発表した。

 「不正チェッカー」は、ネット通販事業者向け不正注文検知サービス「O-PLUX」の一部機能を利用できるサービスで、アパレルやコスメ、健康食品といった高リスクかつ低単価商材で、事業規模が大きくないネット通販事業者や今後の被害拡大への備えを必要としている事業者が手軽に導入することが可能。

 「不正チェッカー」の上位サービスとして、個別の事情に合わせた対策の強化や、クレジットカード被害の補償サービスの適用など、事業規模の拡大やニーズに合わせ「O-PLUX」の様々なプランへの切替えに、柔軟に対応可能。

 「不正チェッカー」は初期料金5万円、1,000件分の審査含む月額固定料金4,000円で提供、12月28日の申し込みまで、初期料金無料のキャンペーンを実施している。

《高橋 潤哉》

関連記事

特集

PageTop

アクセスランキング

  1. 国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

    国勢調査指導員 業務パソコンから自身所有の携帯端末へメールを送信したが届かず

  2. EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

    EDR のセキュリティアラート解析 5 つの重要ポイント

  3. 宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

    宮崎通信が管理するクラウドサービスに不正アクセス、委託元の個人情報が漏えいした可能性

  4. 広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

    広島銀行のアンケート回答者の情報が漏えい ~ ローレルバンクマシンの入力補助ツールへの身代金要求を伴う不正アクセス

  5. メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

    メール誤送信事故多発で悪名高いドッペルゲンガードメイン「gmai.com」はどこの誰が保有しているのか?

ランキングをもっと見る
PageTop